「猛禽類を思い浮かべて下さい」と言われた時、あなたが最初に想像するのはどんな鳥ですか?
ペットとしても人気の高いフクロウ、プロ野球チームのマスコットにもなっているタカやワシ、人によって様々だと思います。
トビを思い浮かべるという方もきっと多いのではないでしょうか。
“トンビ”とも呼ばれる日本で最も身近な猛禽類のトビ、一体どんな生態を持つのでしょうか。
トビの特徴や生態、生息地について解説します。
トビの特徴
トビは鳥綱タカ目タカ科に属している大型の猛禽類です。
茶褐色をベースとした体色で白の斑模様があり、全長は60~70程度で翼開長は1.5~1.6m程にもなります。
翼を広げて気持ちよさそうに飛んでいる姿をイメージされる方が多いかと思いますが、トビはほとんど羽ばたくことは無く、尾羽で舵を取りながら上昇気流を利用して飛行しているそうです。
視力が良く上空を飛びながら餌を探し、狙いを定めて急降下し襲い掛かります。
基本的には単独行動が多いですが、港町などでは群れていることの方が多いそうです。
また木の上で集団ねぐらを形成することがあります。
農耕地から海岸、都市部と様々な場所に生息し、都市部では唯一目撃することが出来るタカだそうです。
カラスとは食性が似ているためか、しばしば争っている様子が目撃されています。
体が大きいトビの方が有利…かと思いきや、頭が良く集団で襲い掛かってくるカラスの方がトビを追いかけ攻撃していることの方が多いそうです。
童謡の歌詞にも登場するように「ピーヒョロロ」と長く鳴きます。
「トンビに油揚げをさらわれる」ということわざが存在しますが、実際に人の弁当などの食べ物をさらっていったという事例はあるようなので、近くにいる時は注意が必要です。
トビの生態
[ad#co-1]猛禽類というと、勇ましく獲物に襲い掛かるイメージがありますがトビはちょっと違います。
タビは他の猛禽類と比べ死骸や生ゴミなどを漁ることが多いそうです。
同じくゴミを漁るカラスと敵対しているのかこの為で、弁当なども食べるため近年では肉食よりも雑食に近いと言われています。
カッコ悪いようにも聞こえますが、色々食べることが出来るトビはその分生き延びる力も強く個体数も多いです。
また動物の死骸を食べるため「自然界の掃除屋」としての重要な役割も果たしています。
もちろん死骸だけではなく、ネズミやカエルといった小動物を捕食するそうです。
2月頃になると樹木の上で巣作りを始め、4~5月に平均2~3個の卵を産みます。
約30 日の抱卵期間を経て孵り、生後2か月ほどまでは親から餌を受け取って育つそうです。
その頃になるとすっかり飛ぶのも上手になっており、2年ほどで完全に成鳥になります。
野生のトビがいる生息地
トビはアジアやヨーロッパといったユーラシア大陸やアフリカ大陸、オーストラリアなど世界に幅広く生息しています。
寒冷地に生息する個体は冬になると南下する冬鳥になりますが、日本に生息している個体は留鳥になるそうです。
日本では九州以北に広く生息しています。
どこか親しみのあるトビ、いつまでも身近な存在でいてほしいですね。
まとめ
・トビは日本で最も身近な猛禽類
・カラスと競争関係にある
・日本の他、ユーラシア大陸やアフリカ大陸、オーストラリアなどに生息している
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
[ad#co-1]生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
コメント