オオコノハズクの特徴と生態は?野生で見られる生息地はどこ?

日本に生息しているフクロウの仲間の中でも最も小さいコノハズク。

そのコノハズクによく似た姿のオオコノハズクという鳥がいます。

名前の通り少し大きなコノハズクといった印象なのですが、具体的にはどんな特徴・生態を持ち、どんな場所に生息しているのでしょうか。

オオコノハズクの特徴や生態、生息地について解説します。

目次

オオコノハズクの特徴

オオコノハズクは鳥綱フクロウ目フクロウ科に属している、日本でも野生の姿を見かけることが出来る猛禽類の1種です。

ミミズクの仲間で、頭部には耳介のように見える羽角と呼ばれる毛が生えています。

体長25cm前後と小柄で、翼は広げると56cm程度になるそうです。

コノハズクとよく外見が似ていますが、体長20cm前後のコノハズクよりやや大きい体格をしています。

多少個体差はありますが、全体的に褐色の体色に黒や白の斑点模様が入り混じっているような見た目です。

虹彩は橙色で黄色のコノハズクよりも赤みがかっているのが特徴になります。

オスとメスで見た目に大きな違いは無いそうです。

趾にも毛が生えていますが、亜種のリュウキュウオオコノハズクの趾に毛はありません。

オオコノハズクというとアニメなどの影響で有名になったアフリカオオコノハズクが有名ですが、同じフクロウの仲間ではありますが亜種などではないそうです。

繁殖期になるとオスは「ウォッウォッ」と鳴きますが、「ミャー」というまるでネコのような鳴き声を発することもあるといわれています。

亜種のリュウキュウオオコノハズクは環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に分類されているそうです。

オオコノハズクの生態

[ad#co-1]

オオコノハズクは他のフクロウたちと同じように夜行性で、夕方になってから活動を始めます。

肉食性でネズミなどの哺乳類や小鳥、昆虫などを食すそうです。

日本に生息している個体は基本的には年中同じ場所に留まっている留鳥ですが、北海道で確認できる個体は夏になると繁殖のために北部から渡ってくる夏鳥になります。

平地や山の林の中に生息し、4~7月の繁殖期には森林内の樹洞などで卵を産むそうです。

一度に6個前後の卵を産み、雛は生まれてから約1か月で巣立ちます。

夜行性という習性もあり、繁殖期の姿を目撃することは難しいといわれているそうです。

冷え込む時期になると、寒さを凌ぐように数羽で集まることがあります。

日本国内においては個体数の減少が心配されており、特に繁殖期に巣として利用する樹洞がある大木の生えている樹林の伐採によってオオコノハズクの繁殖に大きな影響を与えているのではないかと懸念されています。

どうやったら彼らの生息地を守ることが出来るのか、考えていきたいですね。

野生のオオコノハズクがいる生息地

オオコノハズクは中国や台湾、インド、フィリピン、日本といった東アジアから東南アジアにかけて生息しています。

日本においては北海道から九州にかけて生息し、琉球諸島にはリュウキュウオオコノハズクが生息しているそうです。

バードウォッチなどで観察に行く場合は、驚かさないようにそっと観察してみてくださいね。

まとめ

・オオコノハズクは意外と小柄でネコのような鳴き方をする猛禽類

・オオコノハズクは日本では北海道の個体のみ夏鳥

・オオコノハズクは東アジアから東南アジアに生息している

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる