チュウヒの特徴と生態は?野生で見られる生息地はどこ?

日本にもフクロウやタカといった多くの猛禽類が生息しています。

チュウヒもまた日本にいる猛禽類の1種になります。

国内の個体数も少なく知名度も決して高くありませんが、獲物を探しながら滑空する姿が美しい鳥です。

一体どんな生き物なのでしょうか。

チュウヒの特徴や生態、生息地について解説します。

目次

チュウヒの特徴

チュウヒは鳥綱タカ目タカ科に属し、日本でも姿が確認できる猛禽類です。

オスは全長50cm程度で体重525~650g、メスは全長60cm程度で体重700~950gとメスの方が大きく、他の猛禽類よりも比較的ほっそりとした体格をしています。

体色には個体差があり、翼を広げると約110~140cmになるそうです。

チュウヒという名前は“宙飛”という漢字から来ているそうですが、実際のチュウヒは低空飛行で獲物を探すことが多く、これはノスリと間違えられて名付けられたという説と、繁殖期に空を高く飛ぶ様子を指してチュウヒと名付けられたという説があります。

飛行する時は翼をVの字のように広げて飛びながら狩りをするそうです。

草の上を飛び、獲物を見つけたら草原にいる獲物に不意打ちをするように襲い掛かります。

翼の面積の割に体重が軽いという特徴があり、頻繁に羽ばたくことなく飛行することを得意としているそうです。

視力も良いのですが、チョウヒはフクロウのような音を集めやすい顔盤をしており、更に羽音も静かで聴力も優れており、両方駆使しながら獲物を探します。

また、猛禽類の中で唯一垂直離陸を可能としているそうです。

環境省のレッドリストに絶滅危惧種として登録されており、国内での絶滅が危ぶまれています。

草原やヨシ原に生息しているため、こういった生息地の減少に比例して個体数が少なくなっているのではと言われているそうです。

チュウヒの生態

[ad#co-1]

チュウヒは朝から活動し獲物を探します。

肉食性で、ネズミなどの小動物や魚類、小鳥などを捕食するそうです。

繁殖期には波状飛行と呼ばれるディスプレイを行い、オスが他のオスに対し縄張りを主張したりメスにアピールしたりします。

また、オスとメスが寄り添うように一緒に空を舞うように飛ぶことがあるそうです。

メスがオスから餌を受け取れば、正式にペアの成立となります。

基本的には一夫一妻になり、ペアが協力して草原の上などにススキや枯草などの素材を集めて巣を作るそうです。

この巣作りはヒナがある程度育つまで続けられます。

5~6月に平均して一度に4~7個の卵を産み、抱卵期間の約35日間メスは卵を温めながら巣を守り、オスはメスや産まれてきた雛に餌を運んで来るそうです。

雛は孵化してから一か月前後で飛ぶ練習を始め、2~3か月すると自分で餌を狩るようになります。

野生のチュウヒがいる生息地

チュウヒは、主にロシアや中国などのユーラシア大陸や北アメリカ大陸に生息しています。

国内においては北海道から本州、九州で少数ながら繁殖している個体がいるそうです。

冬になると暖かい地域へ移動する冬鳥で、国内外に問わず寒くなると南へ移動し、日本へ渡ってくる個体もいます。

数が少なくなっているチョウヒ、なんとか守っていきたいですね。

まとめ

・チュウヒは翼をVの字のようにしながら飛行する

・チュウヒは繁殖期にはディスプレイを行い異性にアピールする

・チュウヒは冬になると暖かい地域へ移動する冬鳥で国内外に問わず寒くなると南へ移動して日本へ渡ってくる個体もいる

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる