ハイイロチュウヒの特徴と生態は?野生で見られる生息地はどこ?

チュウヒという生き物をご存知ですか。

知名度こそ低いですが、シュッとした体つきのカッコいい猛禽類です。

その中でも今回紹介するのは、日本でも見ることが出来るハイイロチュウヒになります。

美しく希少な存在でありバードウォッチャーの憧れの的でもあるハイイロチョウヒは一体どんな生き物なのでしょうか。

ハイイロチュウヒの特徴や生態、生息地について解説します。

目次

ハイイロチュウヒの特徴

ハイイロチュウヒは鳥綱タカ目タカ科に属している猛禽類です。

オスは名前の通り頭部から背中にかけて灰色で胸より下の腹部は白っぽくなっており、見た目は細身のタカといった印象になります。

メスや若い個体は褐色で胸から腹にかけて斑点模様があるそうです。

また、上尾筒と呼ばれる尾羽の付け根を覆っている部分が白っぽくなっています。

オスは体長40~45cm、メスは50~55cm程度とメスの方が大きい傾向にあり、翼を広げると1mを優に超えます。

同じ仲間で日本にも姿を見せるチョウヒよりもやや小柄です。

漢字で書くと灰色沢鵟となり、チョウヒは宙飛から名付けられたとされていますが、チョウヒの仲間は高く宙を舞うことよりも低空飛行を得意としています。

野擦から名付けられたとされるノスリは高く飛ぶことが得意なので、チョウヒとノスリの名前を入れ替えてしまったのではないかという説もあるそうです。

一方で、繁殖の際はペアで踊るように中空を飛ぶので、そこから名付けられたのではという説もあるといわれています。

草原のすぐ上の低い所で翼をVの字のようにしながら飛んで狩りをするのが特徴です。

繁殖期になるとオスは「ピイヨピイヨ」と、メスは「キキキッ」と鳴いて相手に呼びかけますが、それ以外ではあまり鳴きません。

現在国内で確認できるワシやタカの仲間の中でも繁殖個体数が非常に少なく、群馬県や京都府ではレッドデータブックに登録されているそうです。

ハイイロチュウヒの生態

[ad#co-1]

ハイイロチョウヒは基本的に年中日本にいるのではなく、寒くなると越冬のためにやってくる冬鳥になります。

肉食性で、鳥類やネズミ、両生類といったものを獲物にするそうです。

湿原や芦原などに生息しており、日中は獲物を探し夜になると草原の上で休みます。

繁殖期になるとペアを作り、夫婦共同で地面の上に巣を作るそうです。

4~6月に3~6個の卵を産み、メスは抱卵をしながら卵を守り、オスはメスや産まれた雛に餌を運びます。

野生のハイイロチュウヒがいる生息地

冬鳥で日本において個体数が少ないハイイロチュウヒですが、意外にも北海道から沖縄まで広い範囲で目撃情報があるそうです。

僕自身は渡良瀬遊水地にて2度観察したことがありますが、多くのバーダーが観察に来ていたことを覚えています。

 

ハイイロチュウヒは湿地や芦原といった生息地の減少により、個体数の減少が懸念されています。

主な繁殖地は北アメリカ大陸やユーラシア大陸の北部で、冬になると日本などに南下して越冬するそうです。

ヨーロッパに生息する個体は季節の変化によって移動することはしない留鳥になります。

日本においてはなかなか出会えないハイイロチュウヒ、もし出会うことがあったらとてもラッキーですね!

まとめ

・ハイイロチュウヒは翼をVの字のように広げて飛翔する

・ハイイロチュウヒは夫婦で協力して子育てをする猛禽類

・北アメリカ大陸やユーラシア大陸に生息しており、日本には越冬のために渡来する

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる