オオタカの特徴と生態は?野生で見られる生息地はどこ?

猛禽類の代表格といえばタカですよね。

日本でタカと言えば一般的にはオオタカのことを指します。

日本では馴染み深い生き物のオオタカですが、一体どんな特徴を持つのでしょうか?

体が大きいからオオタカ…というのは他の猛禽類と比較するとそういう訳ではなさそうです。

オオタカの特徴や生態、生息地について解説します。

目次

オオタカの特徴

オオタカは鳥綱タカ目タカ科に属しており、日本に生息するタカの仲間の中でも代表的な種になります。

オオタカという名前からして「大きなタカなんだな」と思ってしまいますが、名前の由来は蒼鷹だと言われており、実際のオオタカはカラスと変わらない程度でトビよりも小さく、さほど大柄ではありません。

オスは全長約50cm、メスは全長約60cmとメスの方が大きく、これはメスが外敵などから卵や雛を守るためではないかと言われているそうです。

頭から背中、尾にかけて黒っぽい灰色で腹部は白地に横縞の細い線が走っています。

翼開長は約100~130cm、丸みのある翼は短めで虹彩は赤みがかった黄色です。

幼鳥の頃は腹部が茶色に縦縞模様があります。

水平飛行速度は時速80kmになり、急降下する時はなんと時速130kmにも達するそうです。

また頭部が通る程度の隙間さえあれば、飛行スピードはそのままに翼を折りたたみながら狭い空間を潜り抜けるという特技もあります。

「キッキッキッキッ」という風に鳴き、オオタカを天敵としているカラスを追い払うための音声に使用されることもあるそうです。

ハンターとして優秀なこともあり、昔は鷹狩りに使用されていたこともあります。

絶滅の恐れがある程数を減らしていた時期もありましたが、希少野生動植物種に指定された後は数を増やしていき現在は保護対象から外れる程多くなったそうです。

こういう事例を聞くと保護活動の大切さがよく分かりますね。

保護対象の解除後も流通などの規制はかかっているそうです。

オオタカの生態

[ad#co-1]

猛禽類であるオオタカは食物連鎖の頂点に立ち、鳥類や小型哺乳類などを捕食するそうです。

執念深い性格をしており、一度狙いを定めるとしつこく追い回します。

一日の一度の食事でエネルギー補給は十分になるそうです。

基本的には森林の中に生息しています。

昔こそ滅多に生息地から出てきませんでしたが、保護活動などの影響で人を恐れない個体が増えてきており都市部に姿を見せることもあるそうです。

普段は単独行動を取りますが、繁殖期にペアを見つけると共にいるようになります。

一夫一妻制で、1~3月頃に相手を見つけ3~4月に樹の上に枝を組み上げた巣を作り、3~4個程度の卵を産むそうです。

抱卵期間は1か月程度で、孵ったばかりの雛は真っ白な羽毛をしています。

その後1~2か月で雛は巣立っていくそうです。

野生のオオタカがいる生息地

オオタカはヨーロッパを初めとするユーラシア大陸や北アメリカに生息しています。

日本には四国や九州の一部、沖縄以外のほぼ全域に生息地を持っているそうです。

そのほとんどが留鳥ですが、中には季節によって渡りを行う個体もいると言われています。

まとめ

・オオタカは日本でも馴染みのあるカラスほどの大きさの猛禽類

・オオタカは猛禽類の中でも狩りの名手と言われる鳥である

・オオタカは昔は絶滅が心配されていたが、現在は日本でも個体数が増えて安定している

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる