トラフズクの特徴と生態は?野生で見られる生息地はどこ?

日本にもフクロウの仲間が生息しています.

その1種であるトラフズクというフクロウをご存知でしょうか。

実は日本の広い範囲で目撃情報のある猛禽類なんですが、実際にどんな生き物であるかはあまり知られていないと思います。

一体どんな生態で、どんな特徴のある生き物なんでしょうか。

トラフズク生態特徴生息地について解説します。

目次

トラフズクの特徴

トラフズクは鳥綱フクロウ目フクロウ科に属する猛禽類の1種です。

名前に“ズク”が付くことからも推測されるようにミミズクの仲間で、耳介のようにも見える羽角があります。

なお、ミミズクを含め鳥類には耳介は存在しません。

 

全長40cm前後で、ペットとしても比較的メジャーなメンフクロウと同じくらいの大きさのフクロウです。

トラフズク属という仲間の中で最初に発見された模式種になります。

トラフズク属に分類されるかどうか、このトラフズクを基準に判断することになるんですね。

 

トラフズクを漢字で書くと“虎斑木菟”となります。

その名の通りまるでトラのような模様が腹部にあるためトラフズクと名づけられました。

また英語ではLong-eared Owlという名前が付けられるほど長い羽角があるのも特徴です。

 

瞳の色はオレンジ色で、どことなく平べったい顔をしています。

「うーうー」という低い声で鳴くのだそうで、検索すると鳴き声を聞くことも出来るので興味がある方は聞いてみてはどうでしょうか。

トラフズクを探しに行くとしたら、この辺りの特徴を頭に入れておくと良いかもしれないですね。

トラフズクの生態

[ad#co-1]

日本におけるトラフズクは季節が変化しても大きな移動はせず同じ場所に留まる留鳥ですが、寒い地域に生息している個体は冬になると南下することがあります。

肉食性でネズミなどの小さな哺乳類や小鳥など小さな生物を食べるそうです。

 

フクロウらしく夜行性で、日が落ちると餌を求めて活動します。

普段は単独かペアで活動していますが、冬になると小規模の群れを作り数十羽の集団で眠るそうです。

平地や亜高山の森に生息しており、タカやカラス、リスといった動物の古巣や樹洞を利用します。

5月ぐらいになるとメスが4~5個の卵を産み、30日前後で孵化します。

 

そんなトラフズクですが、実は京都府などでは絶滅危惧種にも指定されているのです。

そのトラフズクが先日京都市内でタコ糸に絡まった状態で死んでいるのが見つかりました。

人間がいい加減にゴミを捨ててしまったことで尊い命が奪われてしまったんですね…。

貴重な野生の鳥の命を奪うような行為は絶対に止めましょう。

野生のトラフズクがいる生息地

トラフズクはユーラシア大陸やアメリカ、カナダ、日本といった国に生息しています。

日本においては北海道を始めとして多くの都道府県から目撃された記録がありますが、主な繁殖地としては北海道と本州北部になるそうです。

たまに群馬や長野といった地域でも繁殖している姿が目撃されることもあります。

貴重で凛々しい姿の猛禽類のトラフズク。

この先もその姿が見られるように彼らの生息する環境を大切に守りたいですね。

まとめ

・トラフズクはミミズクの中まで、トラのような模様と長い羽角などが特徴的

・トラフズクは夜行性で小さな哺乳類などを餌にしている

・トラフズクは日本各地やユーラシア大陸、アメリカなどで観察することができる

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる