ツミの特徴と生態は?野生で見られる生息地はどこ?

ツミという鳥をご存知でしょうか。

日本に生息しているタカの仲間の中では最も小柄で、一見すると猛禽類のようには見えないのですがその鋭い眼差しがとてもカッコいい鳥です。

一体どんな生き物なのでしょう。

オスとメスは元々呼び名が違ったそうですが、一体どんな理由があるのでしょうか。

ツミの特徴や生態、生息地について解説します。

目次

ツミの特徴

ツミは鳥綱タカ目タカ科に属しており、日本で確認できる猛禽類の中では最小と言われています。

全長27~30cm、体重70~160g、翼開長50~63cm程度で、精々キジバトほどの大きさしかありません。

他の猛禽類と同じく、メスよりもオスの方が小柄になります。

オスとメスで微妙に異なる見た目をしており、オスは頭部から背中にかけて青っぽい灰色で胸部から下はオレンジっぽい白というのに対し、メスは頭部から背中の上部は灰褐色で下には鷹斑と呼ばれる横縞模様があるのが特徴です。

また、オスの虹彩は赤でメスの虹彩は黄色となっています。

昔はオスのツミのことをエッサイと呼んでいたそうで、ツミという名前は元々メスの方を指す言葉だったそうです。

名前が差別化されていた理由としては、ツミはかつて鷹狩りに使用されていた種なのですが、オスとメスで大きさが違うので狙う獲物もオスとメスで差があったからだそうです。

ツミのメスとハイタカのメス、それにオオタカはよく似ているため見分けるのが難しいとされています。

漢字で書くと雀鷹となり、英語名ではJapanese sparrowhawkと表記されるそうです。

「キィーキキキ」と高く特徴のある鳴き声をしています。

ツミの生態

[ad#co-1]

猛禽類であるツミは肉食性で、スズメやスバメなどの小型哺乳類や昆虫などを捕食します。

単独かペアで行動することが多く、森林の中に生息しているそうです。

産卵の時期は4~6月とされており、針葉樹などの高い木の上に巣を構え平均2~5個の卵を産みます。

抱卵期間は約30日で、雛は1か月で巣立ちを迎えるそうです。

幼鳥は上部が黒っぽく、胸には縦縞模様があります。

小柄なツミですが意外と攻撃的な性格で知られており、巣の近くに来たカラスなどには容赦なく攻撃し追い払うそうです。

カラスはツミよりも体が大きいので、その攻撃性の強さが窺い知れますね。

その攻撃性を利用し、ツミの巣の近くでオナガも繁殖行動をすることが多いそうです。

しかしカラスの数が増えすぎたためツミも諦めたのか、近年ではツミがカラスを攻撃するという光景はあまり見られなくなりました。

それに伴い、オナガがツミを利用する機会も減っていったそうです。

日本におけるツミは基本的には大きな移動はしない留鳥に分類されますが、寒い地域に生息する個体は冬に南へ渡る場合もあるそうです。

野生のツミがいる生息地

ツミは日本を始めインドネシア、中国、フィリピンといったアジアに広く生息しています。

日本においては北海道から本州・四国などで生息が確認されているそうです。

猛禽類と聞くと遠い野生の世界の生き物のように思えますが、最近では意外と人の身近な所でも姿が確認できています。

こっそりとその小さくも雄々しい姿を見に行ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

・ツミは日本にいる猛禽類の中で最小になる

・ツミは猛禽類の中でも小さな体に似合わないほど攻撃的な性格をしている

・ツミは日本を始めとしたアジアに生息している

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる