オカダトカゲの特徴と生態│販売購入や飼育は可能なのか

南北に長く高低差に富み、様々な地形に恵まれた日本列島には、ごく限られた地域に特有の生き物が生息していることがあります。

オカダトカゲも、そんなご当地限定の生き物の1つです。

まるで人の名前のようなこのトカゲ、どのような姿でどのように生活しているのでしょうか。

今回はそんなオカダトカゲの特徴と生態、販売値段や飼育が可能かどうかについてご紹介します。

目次

オカダトカゲの特徴

オカダトカゲは、爬虫類有鱗目トカゲ亜目スキンク下目スキンク上科トカゲ科トカゲ属の生き物です。

富士山より南、富士川より東、酒匂川より西の伊豆半島一帯と伊豆諸島という、ごく限られた地域に分布している日本の固有種です。

体長は20cmから25cm。全身が褐色か暗褐色で、胴がやや太く角張り、長い尻尾を持っています。

子供の頃は頭から腰まで幅広の黒いラインが入り、尻尾も青い色をしていますが、大人になるに従ってこの色は抜けていきます。

体色は棲んでいる場所によってやや異なり、環境に合わせて最適の保護色になるよう個体差というより地域差があります。

伊豆半島に生息するオカダトカゲは、日本にもっとも広く分布するニホントカゲと同種だとかつては考えられていました。

ニホントカゲの学名は、伊豆半島の下田で捕獲されたオカダトカゲにちなんで命名されていたのですが、ごく最近誤りが分かり訂正。

このことからも分かるように、オカダトカゲの研究はあまり進んでいません。

どうしてこの地域でだけオカダトカゲが生き抜いてこれたのかなど、まだ分かっていないことが多い生き物です。

オカダトカゲの生態

[ad#co-1]

オカダトカゲは、草原や森林の地表部分に生息しています。

民家の庭先などにも現れるどころか、普通に棲んでいることもある、非常に身近な生き物です。

変温動物のため、朝方になると岩の上などで気持ちよさそうに日向ぼっこをする姿がよく見られます。

肉食性で、狙う獲物は小型の昆虫、クモ、カタツムリ、ミミズなど。

繁殖期は地域によって春から夏まで多少ズレがあり、一度に3個から15個の卵を掘った穴の中に産み付けます。

個体密度の高い土地では産む卵の数が少なかったり、産卵が隔年になったりと、興味深い工夫をしています。

秋頃から準備を始め、冬には大きな石や落ち葉の下などでぐっすり冬眠。寿命は6年ほどだといわれています。

天敵はヘビや小型の猛禽。人間が持ち込んだイタチからも狙われ、個体数は徐々に減りつつあります。

民家周辺でよく姿を見かけるのも、イタチから襲われにくくするための工夫ではないかと考えられています。

オカダトカゲの販売値段

オカダトカゲはニホントカゲと近しい種で、大きめの爬虫類専門ショップなどで1000円から2000円ほどで販売されています。

とても一般的な生き物で、悪く言えば地味なトカゲですが、その分入手は難しくありません。

オカダトカゲの飼育は可能なのか

ここまでご紹介した通り、オカダトカゲはとても一般的な生き物で、飼育難度もそれほど高くありません。

しかし、一方で彼らは環境破壊や外来種の脅威によって生息数を減らし、場所によっては絶滅すら危ぶまれています。

三宅島や青ヶ島では特に危機的な状況にあり、保護活動が進められています。

さらに、伊豆半島へのニホントカゲの進入も徐々に進んでおり、オカダトカゲへの影響が懸念されています。

まとめ

・オカダトカゲは、伊豆半島を中心に、ごく限られた地域にのみ生息する日本の固有種

・非常に身近な生き物で、伊豆半島の個体は最近までニホントカゲと同一視されていた

・2000円ほどで購入可能だが、生息地によっては絶滅が危ぶまれている

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる