ウラルフクロウの特徴と生態は?野生で見られる生息地はどこ?

ウラルフクロウをご存知でしょうか。

聞いたことがないという方が多いと思いますが、実はこのウラルフクロウ、和名では“フクロウ”と名付けられていてフクロウの中でも最もスタンダードな種類と言っても過言ではない種なんです。

一体どんな生き物なのでしょう。

ウラルフクロウの特徴や生態、野生の個体がいる生息地について解説します。

目次

ウラルフクロウの特徴

ウラルフクロウは鳥綱フクロウ目フクロウ科に属する猛禽類です。

Ural owlという英名がついていますが、日本においては和名である“フクロウ”と呼ばれています。

ややこしいのでウラルフクロウと呼ぶこともありますが、一般的にフクロウと言ったら本種を指すそうです。

“不苦労”や“福郎”として縁起がいい生き物に扱われたり、森の哲学者と呼ばれたり、決して街中で頻繁に見かけるような動物ではありませんが、比較的親しみのあるイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。

体長50~60cm前後、体重500~1300g前後の大きさのフクロウで、オスよりもメスの方が大きい体をしている傾向があります。

日本で確認することが出来るフクロウの中では比較的大柄なものになり、翼を広げると1m近くにもなるそうです。

茶褐色の羽毛で、白や焦げ茶、灰色といった斑点模様が入り乱れています。

平たい顔は小さな音まで捕らえるのに適していて、柔らかな羽で静かに羽ばたいて獲物に接近するそうです。

人間と同じように顔の正面についている目は非常に優れており、暗闇でもよく見えます。

虹彩は黒で、くりくりとして可愛らしい印象です。

幼鳥時は白っぽい羽毛で、こちらもまたとても愛らしいので検索してみてください。

北部の個体ほど体色が白っぽく、南下するほど濃くなる傾向にあるそうです。

最近ではフクロウカフェなどで見かけることも多くなりましたが、見知らぬ人と接触し続けることはウラルフクロウにとって幸せなのか考えてしまいますね…。

ウラルフクロウの生態

[ad#co-1]

他のフクロウの仲間に漏れずウラルフクロウも夜行性で、昼間は木の枝などで休んでいることがほとんどです。

肉食性で、小型哺乳類や鳥類を好んで食べます。

歯が生えていないので餌は丸吞みするそうです。

冬が訪れる前に餌を多く食べて脂肪をため込み寒さを乗り越えます。

3~4月ごろになると樹洞に巣を作りそこに卵を産むそうです。

産まれた雛は約1か月で巣立ち、親鳥と狩りの練習や飛行訓練を行った後独り立ちします。

普段は単独かペアで活動し、渡りは行わずずっと同じ場所に生息する留鳥だそうです。

巣となる樹木の減少に伴い数を減らしており、日本では東京や千葉といった場所でレッドリストになっています。

20年ほども生きる長寿の生き物で、もしペットとして飼育するなら相当な覚悟と知識が必要になりそうですね。

野生のウラルフクロウがいる生息地

ウラルフクロウはヨーロッパのスカンディナビア半島から日本にかけて、温暖な地域の針葉樹林や湿地に生息しています。

日本においては九州から北海道まで広く分布しており、時に樹洞があるような大きな木がある神社などでも見かけることが出来るそうです。

人気ということもあり、バードウォッチングのツアーが開催されることもあります。

そういった機会に恵まれたら、ぜひ可愛いフクロウの姿をじっくり観察してみてくださいね。

まとめ

・ウラルフクロウは和名でフクロウと名付けられている

・ウラルフクロウは夜行性で昼間はほとんど活動していない

・ウラルフクロウはヨーロッパから日本にかけて広い範囲に生息している

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる