チョウゲンボウの特徴と生態は?野生で見られる生息地はどこ?

チョウゲンボウという鳥をご存知でしょうか。

ユニークな名前が付けられたこの鳥、小さくて可愛らしい見た目をしているのですがあのハヤブサの仲間になります。

一体どんな生き物なんでしょう。

チョウゲンボウ特徴生態生息地について解説します。

目次

チョウゲンボウの特徴

チョウゲンボウは鳥綱ハヤブサ目ハヤブサ科に属している猛禽類の1種です。

体長30~40cm程度、体重150g~200g程度、翼開長68~76cm程度と非常に小柄で、ハトと同じくらいの大きさになります。

オスは頭部と尾が青みがかった灰色なのに対しメスは赤っぽい褐色で、羽は共通して斑点模様のある斑点模様のある褐色です。

オスよりもメスの方が大柄な傾向にあります。

小さな体やくりくりした目が愛らしいチョウゲンボウ、実は野生動物だけではなく愛玩動物としても流通されているそうです。

とは言え購入価格も飼育費も高額で野生の本能も色濃く残る生き物なので、気軽に購入することは絶対に止めましょう。

「キイキイ」という風な鳴き声で、姿は見たことがなくとも声は聞いたことがあるという方もいるかもしれません。

小さな体ゆえ、鷹狩りに使用してもあまり人間にとって有益な獲物を狩ってくることが無かった為馬糞鷹というひどい異名も存在します。

ハヤブサのようにスピードがある訳ではないのですが、代わりにホバリングを特技としており、空中停止しながら獲物を見定めるそうです。

獲物を見つけると急降下して襲い掛かります。

非常に優れている視力は紫外線を識別することが可能で、紫外線を反射する齧歯類の尿を感知し捕食するそうです。

捕らえた獲物はその場で食べずに隠して蓄えるという習性があるハヤブサと違い、チョウゲンボウは危険がなければその場で食べてしまいます。

チョウゲンボウの集団繁殖地として有名だった長野県の十三崖は国の天然記念物として登録されていますが、獲物の減少などにより今では数を減らしてしまっているそうです。

現在ではかつての光景を取り戻すべく、保全活動が行われています。

チョウゲンボウの生態

[ad#co-1]

小さくとも肉食性であるチョウゲンボウは、ハタネズミ等の齧歯類や昆虫といった小さな獲物を捕食します。

日本において繁殖が確認されているのは本州のみで、4~5月に崖や樹洞、ビルの隙間に巣を作り産卵するそうです。

カラスの巣を再利用したり、直接卵を産んだりする場合もあります。

一度の繁殖で平均4~6個、多い場合7個以上の卵を産みそうです。

卵は主に体の大きなメスが抱卵し、約1ヶ月で孵化します。

孵化から1ヶ月前後で巣立ちますが、その後もしばらくは親元で暮らすそうです。

野生のチョウゲンボウがいる生息地

チョウゲンボウはアフリカ大陸とユーラシア大陸に分布しており、日本でも全国各地でその姿が確認できます。

北部に生息する個体は冬になると南下する冬鳥に区分され、日本においても移動する個体と留まる個体に分かれるそうです。

本来農耕地や川原に生息していましたが、近年では天敵が少なく獲物となる小鳥も多く生息している市街地などでも頻繫に見かけるようになりました。

一見ハトのように見えた鳥が、よく見てみたらチョウゲンボウだったなんてこともあるかもしれませんね。

まとめ

・チョウゲンボウは小さなハヤブサの仲間

・ホバリングが得意で、紫外線を識別が可能

・全国各地で観察することが出来る

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる