リュウキュウコノハズクの特徴と生態は?野生で見られる生息地はどこ?

本州や北海道などに広く生息している動物でも、沖縄には生息していないというパターンは珍しくありません。

その逆もまたしかりで、沖縄には本州などに生息していない生き物がたくさんいます。

その中の1種がリュウキュウコノハズクです。

その名の通り琉球諸島に生息している鳥なのですが、一体どんな特徴や生態を持つのでしょうか。

リュウキュウコノハズクの特徴や生態、生息地について解説します。

目次

リュウキュウコノハズクの特徴

リュウキュウコノハズクは鳥綱フクロウ目フクロウ科に属している猛禽類の1種です。

長年コノハズクの亜種であるとされてきましたが、近年では独立種であるという説が有力となっています。

全長20cmよりも少し大きい程度で、フクロウとしてはかなり小柄な部類に入るそうです。

その名の通りミミズクの仲間で頭の上には耳のような羽角と呼ばれる毛が生えており、警戒したり威嚇したりする時羽角を立てます。

褐色の中に黒いまだら模様が散りばめられたような体色で、赤っぽい色をした個体もいるそうです。

虹彩は黄色で、瞳はまるでネコのようにも見えます。

亜種という説も存在するほどコノハズクとよく似ていますが、コノハズクの趾は羽毛で覆われているのに対しリュウキュウコノハズクの趾にはありません。

フクロウには趾の羽毛は寒さを凌ぐためのものであったり、ネズミなどを捕らえた際噛みつかれても怪我をしないようにするためのものであったりという理由があるそうです。

小柄で昆虫など小さな生き物を主食とし、亜熱帯の地域に生息しているリュウキュウコノハズクにはあまり必要のないものなのかもしれません。

オスは「コホッコホッ」という鳴き方をし、メスは「キュー」とか「ミャー」とかいう風に鳴きます。

コノハズクと別種であるという説が濃厚になってきたのは、このさえずりが違うことなどが根拠に上がっているそうです。

またリュウキュウコノハズクにはダイトウコノハズクなどの亜種も存在しています。

リュウキュウコノハズクの生態

[ad#co-1]

リュウキュウコノハズクは夜行性で、昼間は亜熱帯林の中でひっそりと休息をとっています。

夜になると活動し始め、昆虫やヤモリといった小さい獲物を主食としますが、時には小鳥や小動物を捕らえることもあるそうです。

日本における個体は留鳥で一年を通し生息地を大きく変えることはありません。

4~6月になると繁殖活動を始め、その頃になると夜に鳴き声がよく響き渡ります。

主に生息している森林内の樹洞の中に巣を作りますが、時に校庭に生えているガジュマルの樹洞や民家に巣を構えることもあるそうです。

野生のリュウキュウオオコノハズクがいる生息地

日本におけるリュウキュウコノハズクは奄美大島以南の南西諸島に生息しています。

海外では台湾やフィリピンで生息が確認されていますが、体格がやや大柄な傾向にあり別種の可能性もあるそうです。

沖縄の人にとっては比較的身近な鳥になりますが、まだまだ知られていないことも多くあるリュウキュウコノハズク、これからも大切にしていきましょう。

まとめ

・リュウキュウコノハズクは亜熱帯地域に生息している小柄なミミズクの仲間

・リュウキュウコノハズクは夜行性で昆虫などの小さな生き物を食べる

・リュウキュウコノハズクは奄美大島以南の島やフィリピンなどに生息している

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる