タカラヤモリの特徴と生態│販売購入や飼育は可能なのか
ミナミヤモリという生き物がいます。 九州から南西諸島、さらに台湾や中国の一部に幅広く分布しているヤモリの仲間です。 ところがこのミナミヤモリ、地域ごとに別々の亜種であることが近年の研究で分かってきました。 タカラヤモリも…
名前がたから始まる動物の一覧です。
ミナミヤモリという生き物がいます。 九州から南西諸島、さらに台湾や中国の一部に幅広く分布しているヤモリの仲間です。 ところがこのミナミヤモリ、地域ごとに別々の亜種であることが近年の研究で分かってきました。 タカラヤモリも…
ヤモリは民家の中でも見かける、とても身近な生き物です。 南極を除くあるゆる大陸に分布し、種としては大成功を収めた彼らですが、中には希少種とされるものもいます。 たとえば小さな島のような、周囲から隔絶された場所に生息する種…
漢字で矢守と書いて、ヤモリと読みます。 家の中にも現れるヤモリ(ニホンヤモリ)は、日本人にとって昔からとても身近な生き物でした。 臆病で人に危害を加えず、一方で害虫を食べてくれるため、「家を守る生き物」として大切に扱われ…
虎は様々な美術品のモチーフにされてきた、日本でもトップクラスに有名な動物です。 その高い知名度から、まったく違う種の生き物に虎の名前が使われることがよくあります。 トラフグにタイガービートル、タイガーウッドなど。どの生物…
世界でもっとも危険な毒ヘビと聞かれたら、何を思い浮かべるでしょうか。 有名なキングコブラかブラックマンバ、少し詳しい人ならサンゴヘビも候補に挙がるかもしれません。 しかし毒の強さでいうなら、タイパンも負けてはいません。 …
ハブというと、「沖縄県に生息する危険な毒ヘビ」というのが一般的なイメージです。 一方でネズミなどを駆除する益獣としての側面もあり、良くも悪くも現地の人々とは切っても切れない関係にあります。 沖縄を代表する生き物としてクロ…
昔からよく知られる生き物に対しても、研究者は日々新たなアプローチを続けています。 遺伝子解析などの新技術により、そういった生き物の今まで知られていなかった事実が明らかになることも珍しいことではありません。 タゴガエルも、…
本州に生息するヘビの中でも特になかなか見ることが難しいのがタカチホヘビです。 そのため、初めて見た人は何のヘビだ?と思います。 私も最初見た時は毒蛇なのかなんなのかわかりませんでした。 今回はタカチホヘビに毒があるのかや…
それほどヘビに詳しくないとタカチホヘビという名前はあまり耳にしないと思います。 一応本州に生息するヘビの一種ですが、私の周りでも見たことのある人は少ないです。 しかし、そんな稀なヘビも場合によってはペットショップで取り扱…