ヘリグロヒメトカゲの特徴と生態│販売購入や飼育は可能なのか

ヒメアリクイやヒメゲンゴロウなど、名前にヒメとつく種は小柄なものばかりです。

ヘリグロヒメトカゲもその例に漏れず、とてもかわいらしい生き物です。

しかし、どんなに愛らしくても過酷な自然を生き抜いてきた猛者。その小さな体に、意外なたくましさを秘めています。

今回はそんなヘリグロヒメトカゲの特徴と生態、販売値段や飼育が可能かどうかについてご紹介します。

目次

ヘリグロヒメトカゲの特徴

ヘリグロヒメトカゲは、爬虫類有鱗目トカゲ亜目スキンク下目スキンク上科トカゲ科ヘリグロヒメトカゲ属の生き物です。

漢字で書くと縁黒姫蜥蜴。沖縄諸島、奄美群島、トカラ列島、大隅諸島など、南西諸島に広く分布する日本の固有種です。

体長は9cmから12cm。その半分ほどが尻尾で、胴も長くてダックスフントのような体形つきをしています。

体格に比べて手足が小さく、一方で胴と尻尾は太いため、一見すると小さなヘビのようにも見えます。

胴体は角張っていて、大きくて愛らしい特徴的な目をしています。瞼は一部が半透明で、目を閉じていても物を見ることができます。

体色は赤褐色から茶褐色。個体差もありますが、体の側面に黒褐色の帯状のラインが入っています。

この体側面の黒褐色のラインが、ヘリグロヒメトカゲの名前の由来にもなっています。

サキシマスベトカゲとは外見がよく似ていますが、この黒いラインの入り方や背中との境界が黄色くなっている点で判別が可能です。

ヘリグロヒメトカゲの生態

[ad#co-1]

ヘリグロヒメトカゲは、低地から山地まで様々な場所に生息しています。

畑や庭など、民家の近くにも当たり前のように姿を見せます。

湿った場所を好み、その短い手足を動かして落ち葉の下などを走り回ります。逆に乾燥には弱く、乾いたところには近寄りません。

昼行性で、主食は小型の昆虫やその死骸。といって肉食かというとそうでもなく、地面に落ちた果実を舐めることもあるようです。

夏に繁殖期を迎え、一度に2個から7個ほどの卵を産みます。

天敵は小型のヘビ。特にオキナワハイはヘリグロヒメトカゲが逃げ込んだ隙間にまで入り込んでくるため、もっとも危険な相手です。

ヘリグロヒメトカゲの販売値段について

ヘリグロヒメトカゲは、爬虫類の専門ショップなどで3000円前後で取引されています。

南西諸島の限られた地域に生息する種であるため、地域によって価格が変動しやすい特徴があります。

1000円台から5000円台まで、お店や健康状態によってもピンキリです。

余裕があれば、自分の懐とも相談して、一番条件の合うものを購入するといいでしょう。

ヘリグロヒメトカゲの飼育は可能?

ヘリグロヒメトカゲは、比較的飼育しやすいトカゲだと言われています。

餌もよく食べ、特別な道具や設備もあまり必要とせず、小型のトカゲなので容器もプラケースで大丈夫です。

ただし前述した通り、乾燥にはとても弱いため、水切れには注意しましょう。

小型の生き物の常で、あまり長く飢えさせるとすぐ弱ってしまうので、餌もきちんと補充しておかなければなりません。

この二点にさえ気をつければ、ヘリグロヒメトカゲは問題なく飼育できるはずです。

まとめ

・ヘリグロヒメトカゲは、南西諸島に広く分布する日本の固有種

・ヘリグロヒメトカゲは胴長短足で尻尾も太い独特の体形で、一見するとヘビのようにも見える

・ヘリグロヒメトカゲは一匹3000円ほどで取引されており、飼育も容易だが飢えと乾燥には注意が必要

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる