日本には大蛇の伝説があったり、三味線にヘビの皮が使われていたりと『ニシキヘビ』という名前を聞く機会がありますね。
ただ、日本では野生のヘビでニシキヘビという名前は聞いたことがありません。
今回は日本にニシキヘビが生息しているのか、毒はあるのかについて深掘りしていきます!
ニシキヘビは日本に野生で生息するの?
結論から述べてしまうと日本にニシキヘビは生息していません!
ただ日本では昔から革製品として利用されており、代表的な例は沖縄の三線などで使われていますね。
しかし、皮目的の乱獲や環境破壊の影響で世界的に生息数は減少してしまい、いくつかのニシキヘビの種類は輸出入に規制が入っています。
現在はペットとして飼育されることが多いですが、比較的小型のボールパイソン(ボールニシキヘビ)などが人気ですね!
世界最大種になるニシキヘビは990cmにもなり人を襲うこともあります。
日本にいるヘビの最大種はアオダイショウで大きさは200cm程度、沖縄にいるサキシマスジオで270cmです。
大蛇伝説などは昔からあるもののそれほど大きなヘビは日本には生息していないのでヘビで怖いのは毒を持っているマムシやハブくらいですね!
ニシキヘビという名前が日本に浸透しているのはやはり三味線や三線の皮として使われているというのが大きいのかもしれません!
関連記事:ボールパイソンの飼育や飼い方は?販売先と値段はいくら?
ニシキヘビに毒はある?毒性は?
Sponsored Link
たまにニュースなどでペットとして飼育されていたボールニシキヘビが脱走して野外で見つかった!なんて耳にします。
ヘビについて詳しくない人はかなり怖いニュースですが、ニシキヘビは毒を持っていません!
ヘビ=毒がある、というようなイメージがある方もいると思いますが、ニシキヘビは他のヘビに比べて鈍くさい種類です。
獲物に襲いかかるときは瞬発的に早く動けますが、基本的には動きは鈍いです。
捕食方法は狙った獲物を牙で捕らえてから胴体で巻きつき、獲物を締めあげて窒息死させます…。
ニシキヘビの胴体は筋肉が発達いていて、獲物を締め付ける力が強いですね!
ただ、ニシキヘビは日本に生息していないので見ることができるのはペットとして飼育されているものや動物園などだけです。
事故があるとすれば過去にペットショップを経営している男性が大型のアミメニシキヘビ襲われた例がありますが、それ以外に事故は起きていません。
ニシキヘビの事故はかなり稀な例なので日本で怖いのはやはりマムシやハブなどのクサリヘビの仲間ですね…。
まとめ
・ニシキヘビは日本に野生で生息しておらず、ペットとしてや動物園などでしか見ることはできない
・ニシキヘビという名前が浸透したのは三味線や三線などの材料として使われたことが大きいと考察
・毒は持っていないが獲物を捕らえる際には体に巻きつき窒息死させて捕食を行う
関連記事
マムシの毒の成分はどれくらい強い?噛まれた時の症状と対策は?
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!
Sponsored Link
生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
ニシキヘビを飼いたいのです。
ニシキヘビが好きなんです。
どこに行けば買えますか?
ニシキヘビは大きくなるので特定動物だった気がします。
飼育には許可も必要ですし、販売されている箇所も限られているかと思います。
『ニシキヘビ 販売』などと検索すると販売業者が出てきますよ!
サムネはボア亜科アナコンダ属でニシキヘビ科じゃないだろ適当してんちゃうぞ
いらちさん
お詳しいですね!
コメント・ご指摘ありがとうございます!
早速修正させていただきました^^