あまり聞き慣れないですが、タヌキのようで猫のようなハクビシンという動物が近年よく見られます。
私が小さい頃は家の周りでは四足の大きな動物はタヌキしか見られませんでしたが、今では道路で車に轢かれていたり家の屋根の上にいるところを目にします。
民家の屋根裏を住処にすることもあるので害獣として扱われることがほとんどです
今回はそんなハクビシンの生態について深掘りしていきます。
ハクビシンの生態
ハクビシン(白鼻芯)はすらっとしていて成獣だと体長61-66cmで、さらに尾が40cmほどなので大きく見えます。
しかし、体重は2-3kgとかなり軽いです。
ぱっとみは猫のような体つきでジャコウネコという動物の仲間になります。
ハクビシンは日本では恐らく外来種だと考えられています。
その理由としては生息するのが中国やマレーシアなどの東南アジアにも関わらず、日本では本州の東半分と四国、北海道にしか生息してないので移入された可能性が高いです。
しかし、日本に生息している個体は顔の斑紋が異なるので独立種として考える説もあります。
また、江戸時代の妖怪『雷獣』はハクビシンなのでは無いかと言われているもの面白いですね!
ハクビシンの食性
ハクビシンは主に植物食で果実や種、時には小型の動物を捕食します。
特に熟した果実は大好きなので果樹園が被害に遭うケースが多いです…。
私の家のぶどうも対策をしていなかったらハクビシンに全て食べられてしまったことがあります。
ハクビシンの鳴き声
また害獣としての一面もあり、よく起こる実害で家の屋根裏に住み着いてしまったというものがあります。
ハクビシンは繁殖の時期なのかわかりませんが、鳴く時はかなり大きな鳴き声をあげます。
私の家の周りにもハクビシンが良く見られますが、夜中に猫がケンカしているのかと思うとハクビシンである場合が多いです…。
その鳴き声がこちら
特にハクビシンは母親を中心として家族で生活します。
そのため、多いと10~20匹程度の群れで行動することがあります。
さすがに数十匹で屋根裏なんかに住まわれてしまったらたまったもんじゃないですね…。笑
ハクビシンは電線の上を歩く?
驚きなことにハクビシンは大道芸のように電線をスタスタ歩くことができます!
私自身は電線を歩いているところは見たことないですが、細い木の枝を颯爽と歩いている姿を見たことがあります。
きっと体が軽いからこそできる芸当ですね…。
恐らくですが、このようなことができるのは木の実を食べるために適応したからだと考察しています。
その動画がこちら
中には感電しないのかと思う方がいますが、電線に人がぶら下がったとしても感電はしません。
電線を触った状態で地面に足がついているような場合は感電してしまいます。
よく言われますが凧などが電線にひっかかると感電する恐れがあるため危険です!
なのでカラスやハクビシンが電線の上にいても感電するようなことはありません。
まとめ
・ハクビシンはタヌキのような色合いで猫のような風貌のジャコウネコという哺乳類の仲間
・ハクビシンは家族で生活するため家の屋根裏なんかに住みつくことがある
・電線の上を歩くことができ、木の実などを食べるための適応だと考えられる
関連記事
アライグマとタヌキの違いは?見分け方や区別方法を画像と写真で解説
ムジナとタヌキの違いは?同じ穴のムジナはアナグマのことなの?
アライグマに天敵はいないの?日本で生息している数はどれくらい?
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!
生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
コメント
コメント一覧 (2件)
昨夜、妻がベランダでハクビシンに遭遇したそうです。ブドウの弦をベランダの柵の端から端までの数メートル間に巻きつかせていて、手入れもしないのに毎年実をつけ、素朴な味を楽しんでいました。しかし今年は何者かに食われ、皮だけが残されおり、小鳥だろうか、鳩だろうかと思っていました。来年は奴らに備えて対策を講じます。
私もハクビシンにぶどうを食い荒らされてしまった経験あります。
やつらは皮だけキレイに残していくんですよね^^;
器用で困った奴らです。