サンタクロースとトナカイの関係性は?名前の由来や数は9頭で意味がある?

トナカイというとワンピースのキャラクターのチョッパーやサンタクロースのソリを引いているイメージがありますよね。

実際にトナカイは古くから家畜として人に飼育され、荷役として利用されてきました

実はサンタクロースを引っ張っているトナカイには名前があるそうです。

今回はサンタが用いているトナカイについて深掘りしていきたいと思います!

目次

サンタクロースとトナカイの関係性

サンタクロースはトナカイにソリをを引いてもらっています。

なぜトナカイなのか、そしてどのような関係性なのかを紐解くとはるか昔に発行された本が出典です。

北欧のサーミ人という遊牧民族は「魔法」を使えると言われており、その民族がトナカイを連れていたことが由来となっています。

イメージがサンタクロースに合っているという理由でトナカイの引くソリに乗るようになったとのこと。

サンタクロースのソリを引くトナカイは8頭いる説

サンタクロースとトナカイのことを頭で描くとトナカイは1~2頭しかいないイメージですよね。

最初はサンタが連れているトナカイの頭数は明確には決まっていませんでした。

1823年に作られた詩「A Visit from St. Nicholas」でサンタが連れているトナカイは8頭とされました。

9頭目のトナカイが「赤鼻のルドルフ」

当初は名前などはなかったのですが、サンタクロースが来たの詩ができたことで8頭いることが有名になりました!

そして、1939年にはクリスマスソング『赤鼻のトナカイ』に登場するルドルフ (Rudolph) が9頭目として加わります。

ルドルフは一番若く先頭を走るトナカイです。

9頭のトナカイの中でもルドルフだけが特別で名前は元々ある単語ではなくてオリジナルの名前ですし、赤い鼻をしています。

赤鼻のトナカイの歌詞にも『暗い夜道はピカピカのお前の鼻が~』とあるように先頭でないと役立たずになってしまいますからね!

実際のトナカイは鼻が赤いのか?ということですが、トナカイの鼻には多くの毛細血管が巡っているため激しい運動をすると鼻の粘膜が充血して赤くなることがあるそうです。

もしかしたらソリを引いているトナカイ達には相当な負担がかかっていたのかもしれませんね!笑

9頭いるトナカイの名前の由来と意味を解説

サンタクロースのソリを引く9頭のトナカイの名前はこちら

名前 意味・由来 特徴
ルドルフ(Rudolf) 高名な狼 列の先頭を走る赤鼻のトナカイ(オス)
ダッシャー (Dasher) 突進者 ルドルフの後ろでソリを引く(オス)
ダンサー (Dancer) 踊り子 ダッシャーと並んでソリを引く(メス)
プランサー (Prancer) 威勢のよい ダッシャーとダンサーの後ろでソリを引く(メス)
ヴィクセン (Vixen) 口やかましい女 プランサーと並んでソリを引く(メス)
コメット (Comet) 彗星 4列目でソリを引く(オス)
キューピッド (Cupid) 愛の神 コメットの横に並んでソリを引く(オス)
ドンダー (Donder) 雷鳴 最後尾でソリを引く(オス)
ブリッツェン (Blitzen) 稲妻 ドンダーと並んでソリを引く(オス)

名前の意味からそれぞれのトナカイ達のおおよそのイメージを持つことができます。

先頭のルドルフが一番若いです。

ダッシャー、ダンサー、プランサーは名前的にも活発かつ元気な姿のイメージに合いますね。

ヴィクセンがメスでも少し気の強いお姉さん的なポジションなのかもしれません。

コメットは彗星という意味なので、スマートな印象を抱けますね。

キューピッドはオスでも魅力的なトナカイなのではないでしょうか。

最後尾の2匹はまとめて表記されており、雷と稲妻なので最も速い2匹として最もソリを引く力が必要であろう後ろを担っています。

年齢まではわかりませんが、名前的にも後ろの方がしっかりした印象なので若い順に並んでいるのかもしれませんね!

まとめ

・サンタクロースが連れているトナカイは現在9頭でそれぞれ名前がある

・9頭のトナカイの中でもルドルフはクリスマスソングで有名な赤鼻のトナカイのこと

・トナカイの鼻が赤くなる理由は運動することで鼻の粘膜が充血するから

関連記事

トナカイは日本に野生で生息しているの?見られる動物園はある?

ニホンカモシカ生息地と生態は?天然記念物で絶滅危惧種でもあるの?

最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる