ハツカネズミという名前を聞いたことがある人は多いと思います。
実験に使われたり、家に出るネズミとしても知られていますね。
今回はハツカネズミの寿命や生態、名前の由来について深掘りしていきます!
ハツカネズミの生態
ハツカネズミというと白い毛をした実験で使われるようなネズミを想像すると思います。
あれは実験用に改良・繁殖した飼養変種のハツカネズミです。
そのため、ハツカネズミというよりも『マウス』という呼ばれ方をしますね。
日本でも野生に生息しており、草地から田畑、河原、砂丘、家屋など様々な環境に適応しています。
基本的には植物の種や穀物、雑草を食べますが小型の昆虫であれば捕まえて食べることもあるようです。
よくネズミは病原菌やウィルスを媒介すると言われてますが、家に出るネズミの中ではハツカネズミはそれほど危険な方ではありません。
また、大きさは体長が57-91mm程度で尾の長さが42-80mmと小型のネズミです。
小さい体ですが45cmくらいまでジャンプすることができるそうです…
このジャンプしている姿は実際に生で見てみたいですね。笑
ハツカネズミの寿命はどれくらい?
『ハツカネズミ』という名前ですが、別に寿命が20日間しかないわけではありません。
飼育下などでは2年以上生きるそうですが、野生で生きる個体は平均4ヶ月程度だと言われています。
これはハツカネズミを捕食する外敵が多いからだそうです。
天敵の種類は多く、ネコ、イタチ、フクロウ、猛禽類、ヘビ、キツネと肉食の動物のほとんどがネズミを捕食するので納得できますね。
そういう意味では生態系を支える被食者として重要な役割を果たしているのだと思います。
名前の由来は?
ハツカネズミの名前の由来は“妊娠期間が20日程度”だからです。
そのため、実験動物として繁殖しやすいのでよく利用されています。
医学的な発見があった時によくハツカネズミの名前が出て来るわけですね!
まとめ
・ハツカネズミは実験動物としても利用されているが、野外にも多く生息している
・ハツカネズミの寿命は飼育下で2年程度だが、野生下での平均寿命は捕食者が多いためたったの4ヶ月
・ハツカネズミの名前の由来は妊娠期間が20日程度であるため
関連記事
カモノハシには毒がある?何類の仲間で日本には生息しているの?
コウモリの生態と鳴き声は?冬眠は時期と場所はどこでしているの?
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!
生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
コメント