マルメタピオカガエルの鳴き声が怖い?オタマジャクシ画像がキモかわいい?
カエルというと中には『気持ち悪い!』と思う方もいるかもしれませんが、可愛い顔の癒し系カエルとしてマルメタピオカガエルが人気急上昇中です。 サンシャイン水族館ではそのカエルをプッシュした企画まで行われるほどです。 見た目が…
カエルというと中には『気持ち悪い!』と思う方もいるかもしれませんが、可愛い顔の癒し系カエルとしてマルメタピオカガエルが人気急上昇中です。 サンシャイン水族館ではそのカエルをプッシュした企画まで行われるほどです。 見た目が…
水中に産み付けられた卵からオタマジャクシが孵り、手足が生えて尻尾が無くなり、陸に上がる。日本人なら誰もが知っているカエルの生態です。 しかし、世界は広く動物の生態も多種多様。水中に卵を産み付けないカエルがいることをご存知…
両生類の中でも日本に生息する野生のカエルなどは飼うことが難しいです。 それに対して日本に生息するアカハライモリ・シリケンイモリは販売もされていますし、簡単に飼育することもできます。 イモリは丈夫で管理コストも低いので非常…
カジカガエルという生き物がいます。 日本に生息するカエルの中でも特に美しい鳴き声の持ち主で、昔から人々に愛されてきました。 有名な和歌にも登場し、両生類に詳しい人でなくても知っている方は少なくないかもしれません。 そのカ…
昔からよく知られる生き物に対しても、研究者は日々新たなアプローチを続けています。 遺伝子解析などの新技術により、そういった生き物の今まで知られていなかった事実が明らかになることも珍しいことではありません。 タゴガエルも、…
研究が進むにつれて、同じ種に思われていた生き物が違う仲間だと判明することが、生物の世界にはよくあります。 ヌマガエルもその一つです。日本西部を含むアジアに幅広く分布するこのカエルは、当初はその全てが同じ種だと考えられてい…
オットンガエル、という名前を聞いたことはあるでしょうか。 奄美大島と隣の加計呂間島にのみ生息する、日本固有のカエルです。名前は現地での呼び名に由来しています。 名前ばかりか見た目までユーモラスなオットンガエルですが、普段…
寒いところが苦手なカエルですが、水辺さえあれば冷涼な高原でも生息している種は少なくありません。 ヤマアカガエルもその一つ。名前の通り山地から平野にかけての池や小川で暮らす、日本固有のカエルです。 今回はそんなヤマアカガエ…
ニホンアカガエルをご存知でしょうか。 カエルと聞いてパッと思いつくのはトノサマガエルかヒキガエルという方も多いでしょうが、れっきとした日本の固有種です。 ややマイナーではありますが、古来からこの国の人々の身近にあったこの…
江戸時代、鎖国を行っていた日本は、ヨーロッパの人々にとってほとんど未知の国でした。 長崎の出島で働いていたシーボルトが大量の標本を持ち帰り、これにより初めて西欧社会に日本の動植物が知られることとなったのです。 そのため、…