タイワンハブの特徴と生態は?毒性や咬傷などの後遺症についても

ハブというと、「沖縄県に生息する危険な毒ヘビ」というのが一般的なイメージです。

一方でネズミなどを駆除する益獣としての側面もあり、良くも悪くも現地の人々とは切っても切れない関係にあります。

沖縄を代表する生き物としてクローズアップされがちなハブですが、日本以外にも仲間がいることはご存知でしょうか?

今回はそんな外国のハブ、タイワンハブの特徴と生態、毒性や咬傷などの後遺症についてご紹介します。

目次

タイワンハブの特徴

タイワンハブは、爬虫類有隣目ヘビ亜目クサリヘビ科マムシ亜科ハブ属の生き物です。

名前の通り台湾から中国南部、インドシナ半島の北部に広く分布しています。

体長は80cmから130cm。日本のハブと比べてやや小型で、胴も細くて華奢な印象があります。

鱗は明るい灰褐色で、背中に黒い斑点が規則的に並んでいます。

毒腺を収納するために頬の辺りが膨らんでおり、頭部は細長の三角形。いかにも毒ヘビといった風貌です。

かつては食用などの目的で日本に輸入されており、逃げ出した個体が沖縄で増殖。外国の毒ヘビが日本に定着した初のケースとされています。

人間への咬傷や、沖縄固有の希少な生き物への被害が拡大しており、危険な外来種として駆除活動が続けられています。

タイワンハブの生態

[ad#co-1]

タイワンハブは平地から山地の森林、草原、水辺などに生息しています。

獲物を求めて農地など人の生活圏に姿を現すことがあり、人間が噛みつかれるのはこういった場所が多いようです。

夜行性で、ネズミ、小鳥、トカゲ、カエルといった小動物を捕食します。

もともとの生息地の地上には、競争相手となる他の毒ヘビも暮らしているため、主に樹上で生活しています。

初夏に繁殖期を迎え、数個~十数個ほどの卵を産みます。

タイワンハブは、沖縄県にもともと生息するハブとの間に雑種が生まれることが判明しており、種の保存の観点から懸念されています。

タイワンハブの毒性

タイワンハブは気性が荒く、迂闊に近づけば矢のように飛び掛かって牙を突き立ててきます。

彼らの毒は出血性で、その毒性自体はハブのものよりも強力です。

しかし一度に流し込まれる毒の量が少ないため、大量の毒を一気に注入してくる日本のハブほどの危険は無いとされています。

それでも油断は禁物。台湾では今も咬傷被害が報告されており、噛まれた人が死亡したケースもあるのです。

さらに先ほどご紹介したハブとの雑種は、両種の特徴が危険な方向に噛み合ってしまい、より強力な毒牙を備えています。

タイワンハブの持つ強い毒を、ハブ特有の発達した毒腺からたっぷり流し込んでくるため、より重篤な症状に陥ることも少なくありません。

タイワンハブの咬傷などの後遺症について

タイワンハブは、ハブの仲間の中でも特に長大な牙を持っており、噛まれると傷口の深い位置に毒を流し込まれることになります。

血清を打っても腫れや痛みがなかなか引かず、回復まで時間がかかるケースも少なくありません。

幸いタイワンハブ、及びタイワンハブとハブの雑種の毒には、すでに開発されているハブ用の血清が効くことが分かっています。

治療そのものには問題が無いとされていますが、危険な毒ヘビであることは変わらないため、注意が必要です。

もしタイワンハブに噛まれたら、必ず医者に診てもらい、できるだけ早く適切な治療を受けるようにしましょう。

まとめ

・タイワンハブは、台湾から中国南部、インドシナ半島北部に広く分布するハブの仲間

・タイワンハブは人の手で持ち込まれた個体が日本にて増殖、定着し、沖縄の生態系に影響を与えつつある

・タイワンハブは毒の危険性はハブほどではないとされるが、ハブとの雑種はより強力な毒を持つ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[aside type=”normal”]ヘビについて合わせて読みたい記事がこちら!

日本に生息するヘビの総まとめ
日本のヘビの種類は?写真や画像付き一覧で名前や生態を紹介![/aside]

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる