タワヤモリの特徴と生態│販売購入や飼育は可能なのか

漢字で矢守と書いて、ヤモリと読みます。

家の中にも現れるヤモリ(ニホンヤモリ)は、日本人にとって昔からとても身近な生き物でした。

臆病で人に危害を加えず、一方で害虫を食べてくれるため、「家を守る生き物」として大切に扱われてきたヤモリ。

一方で民家にはあまり近づかず、郊外で暮らしているヤモリもいます。

それがタワヤモリです。

そしてそんな生活スタイルが原因で、彼らはとんでもない誤解を受けることとなってしまったのです。

今回はそんなタワヤモリの特徴と生態、販売値段や飼育が可能かどうかについてご紹介します。

目次

タワヤモリの特徴

タワヤモリは、爬虫類有鱗目トカゲ亜目ヤモリ下目ヤモリ科ヤモリ亜科ヤモリ属の生き物です。

瀬戸内海を中心に山陽地方、四国、九州の北東部に分布する、日本の固有種です。

模式標本となった個体は香川県の多和村で捕獲されたもので、ここからタワヤモリの名前がつけられました。

全長9cmから12cm。頭部と手足がやや大きく、小さな生き物ですが全体的にはがっしりした印象があります。

体は灰色から暗褐色、さらに全身に不定形の黒い斑模様が入ります。

指先には小さな水かきと、さらに趾下薄板という器官を持っています。これはナノレベルの微細な毛が数十万本も集まったものです。

この極細の体毛を壁面の凹凸に合わせることで、彼らは吸盤も粘膜の分泌も無しに垂直の壁をも歩き回ることができるのです。

ヤモリと比べると一回りほど小柄で、さらに一部の鱗の形が異なるため、判別はそれほど難しくありません。

タワヤモリの生態

[ad#co-1]

タワヤモリは、山地や草原、海岸などにあるやや乾燥した地域に生息しています。

民家周辺で見かけることもありますが、基本的には人里には近づきません。

夜行性で、狙う獲物は小型の虫。昼間は岩や樹皮の隙間に潜んで休んでいます。

夏に繁殖期を向かえ、一度に2個の卵を産みます。

小さなタワヤモリですが、危険な毒を持つ生き物だと恐れられてきました。

咬まれた傷が七分(約2cm)ずつ腐っていくから「七分蛇」、「トビハミ(ハミはマムシのこと)」など地域によって異名は様々。

しかし、実はタワヤモリはまったく毒を持っていません。

咬まれた傷に雑菌が入り壊死することはありえますが、それはどの野生動物にも言えることで、タワヤモリだけの話ではありません。

ヤモリと比べて人間との接点が薄かったタワヤモリは、「なんとなく気味が悪い」として敬遠され、こんな誤解を受けていたのです。

タワヤモリの販売値段について

タワヤモリは小型かつ臆病な生き物で、さらに人里離れた場所に生息していることが多いため、入手難度はヤモリより高めです。

爬虫類専門店などでもなかなか入荷していなかったり、ヤモリより高い値段がついていることも少なくありません。

ヤモリは千円ほどで取り引きされていますが、タワヤモリの購入を考えている方は、それ以上の出費を覚悟しておきましょう。

タワヤモリの飼育は可能?

現在タワヤモリは準絶滅危惧種に指定されていますが、飼育は可能です。

生餌しか食べないので、小型の虫を常に用意できる環境が必要になります。

水を与える時は、容器に入れるより、霧吹きで壁を湿らせる方が良いようです。

この時タワヤモリに直接水をかけると体温が下がって弱ってしまうことがあるので、気をつけましょう。

まとめ

・タワヤモリは、瀬戸内海を中心に生息する日本の固有種

・タワヤモリは主に人里離れた地に生息し、毒のある生き物だと誤解されてきた

・タワヤモリはヤモリより希少で準絶滅危惧種に指定されているが、購入も飼育も可能

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[aside type=”normal”]ヤモリについて合わせて読みたい記事がこちら!

日本に生息するヤモリについて
日本のヤモリの種類まとめ!写真や画像付きで名前や生態を紹介[/aside]

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる