日本で最も馴染みのあるシカといえば、なんといってもエゾシカではないでしょうか。
くりくりとした目の可愛らしさと立派な角の雄々しさを持ち合わせる魅力的な野生動物であり、一方で個体数増加に伴い困った事態を引き起こす一面もあります。
絶滅寸前まで追い詰められた過去もあるエゾシカですが、一体どんな生態や性格をしているのでしょう。
個体数増加により生息範囲を広げているとか…。
エゾシカの生態や性格、野生の個体の生息地について解説します。
エゾシカの生態
エゾシカは哺乳綱鯨偶蹄目シカ科で、ニホンジカの亜種の1つです。
体長90~190cm程度、体重70~150kg程度で、ニホンジカの仲間の中では最も大型なものになります。
夏は茶色の毛色に白い斑点模様がありますが、冬になると灰褐色の毛色になり斑点模様はありません。
他の寒い地域に生息する動物によくある特徴ですね。
角はオスのみに生えてきて、長さは80cm前後とこちらも他のニホンジカと比べると大きく立派なものになります。
角は毎年4~5月頃に落ち、秋の繁殖期に向けて再び生え始めるそうです。
草食性で、大きいエゾシカだと一日で2~5kgも食べてしまいます。
普段は草や木の葉などを食べますが、寒くなり餌が少なくなると樹皮や、時には人間の住んでいる場所に現れることがあるそうです。
可愛いエゾシカですが農作物を食べるなどの被害も起こしています。
冬は積雪の少ない地域で過ごすため、生息している地域によっては夏と冬に100kmを超える移動をする個体もいるそうです。
10~11月の繁殖期になるとオスたちはメスを巡って争いを始め、勝利したオスはハレムを築きます。
ハレムの頂点に立つオスは複数のメスとつがい、約230日の妊娠期間を経て平均1頭の子供を産むそうです。
成熟したメスの妊娠率は90%以上と非常に高く、この妊娠率が個体数増加の一因になっているといわれています。
1879年に豪雪や暴風雨などの影響で数十万頭のエゾシカが大量死したことも影響し、一時は絶滅の危機にさらされましたそうです。
その後の乱獲対策や温暖化、またエゾオオカミの絶滅で天敵が減少したなどの影響で数を大幅に増やし、2010年に推定個体数が65万頭とされました。
個体数増加に伴い、生態系の破壊や人への被害が深刻化しており、北海道で大きな問題となっているそうです。
減少しすぎてもダメ、増えすぎてもダメ。
生態系を維持することの難しさを感じます。
エゾシカの性格
[ad#co-1]エゾシカは臆病な性格をしており、人を襲うことはないといわれています。
中には人に慣れている個体もいるそうですが、いくら人に慣れているとはいえ大型の野生動物です。
もし旅行先で遭遇しても、刺激を与えるようなことはせず遠くから見守ってあげましょう。
野生のエゾシカがいる生息地
かつては積雪量の少ない道東や道北の一部に生息していましたが、今では北海道全域に生息しています。
低地から山地の森林で暮らし、最近では都市部付近で目撃される個体も増えているそうです。
野生のエゾジカは日本にいるのか
“蝦夷”シカと呼ばれているくらいなので、日本の北海道にしか生息していません。
他のニホンジカの亜種の中には中国などに生息している個体もあるそうです。
まとめ
・エゾシカは昔絶滅危惧にあったが現在では増えすぎてしまった動物
・エゾシカはだいぶ臆病な性格をしている
・エゾシカは名前の通り、北海道全域に生息する
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
[ad#co-1]生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
コメント