亜熱帯に属する南西諸島には、日本の他の地域にはいない様々な爬虫類が生息しています。
ガラスヒバァもその一種。ハブやアオダイショウと比べると知名度の低い種ですが、立派なヘビの仲間です。
地元の人間にとってはわりと身近な生き物なのですが、近年彼らに対するある意外な事実が明らかとなりました。
今回はそんなガラスヒバァの特徴と生態、販売値段や飼育が可能かどうかについてご紹介します。
ガラスヒバァの特徴
ガラスヒバァは、爬虫類有隣目ヘビ亜目ナミヘビ科ヒバカリ属に分類される生き物です。
沖縄諸島と奄美諸島に分布する日本固有種。地域によってはガラシブという名前で呼ばれることもあります。
体は黒く、胴には黄色の帯模様が入ります。この模様は若い個体ほど鮮明で、成長していくに従い褐色に近い色合いになっていきます。
この体の色が名前の由来にもなっており、地元の言葉でガラスは「カラス」、ヒバァは「ヘビ」を意味します。
体長は大きい個体で1mを超える程度。尻尾が長く、体長の実に1/3から1/2ほどにもなります。
同サイズのヘビの仲間と比べて胴体が細く、頭の大きさのわりに目も大きく、なかなかキュートな顔立ちの持ち主です。
長年普通のヘビだと思われてきましたが、最近の研究で実は毒を持つ種であることが判明しました。
しかし彼らは毒牙が口の奥にある「後牙類」と呼ばれるヘビの仲間で、咬みついても毒牙が獲物の体に届かないこともよくあります。
人間への被害は報告されておらず、毒ヘビとして扱われないことすらありますが、油断は禁物。
ガラスヒバァが毒を持っていることは忘れないようにしましょう。
ガラスヒバァの生態
[ad#co-1]ガラスヒバァは低地から山地にかけて生息し、特に水辺を好みます。
主に水棲生物を狙う肉食性で、特にカエルやオタマジャクシが大好物。そのためそれらが多く生息する水田の近くにもよく現れます。
獲物を求めて水中に入ることもあれば、陸地を素早く移動して小型のトカゲを追いかけることもあり、非常に活動的な生き物です。
敵に近付かれるととぐろを巻いて、鎌首をもたげて威嚇してきます。
前述の通り毒牙が口の奥にあるため、直接毒を流し込むことがほとんどできません。
彼らが毒を使う時は、相手に長いこと咬みついて、口の中に染み出す毒の成分が傷口から入り込むまで待たなければならないのです。
春から夏にかけて繁殖期を迎え、一度に2個から6個ほどの卵を産みます。
ガラスヒバァの販売値段について
手頃な大きさで、渋い色の鱗を持つガラスヒバァ。ペットとしてもなかなか人気のある種です。
大きめの爬虫類専門店などで、10000円前後で取り引きされています。国内産のヘビとしては値の張る部類と言えます。
今のところ個体数は安定していますが、生息域が限られているため、需要に対して供給がやや追いついていない感もあるようです。
それなりに爬虫類の飼育に慣れてから、購入を検討するとよいでしょう。
ガラスヒバァの飼育は可能?
ガラスヒバァは毒を持ってはいますが、毒を流し込む能力が弱く、特定生物には指定されていません。
飼育するのに特別な許可は不要なので、誰でも飼うことができます。
餌は一般的なヘビ用のもので大丈夫。生きた餌の方が好きですが、慣れれば冷凍餌でも食べるようになります。
暖かい地域のヘビなので、寒さ対策はしっかり準備してあげましょう。
まとめ
・ガラスヒバァは、沖縄諸島と奄美諸島に分布する日本固有種
・ガラスヒバァは毒を持つが毒牙が発達しておらず、毒ヘビとして扱われないこともある
・ガラスヒバァは、大きめの爬虫類専門店などで10000円ほどで取り引きされている
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[aside type=”normal”]ヘビについて合わせて読みたい記事がこちら!
日本に生息するヘビの総まとめ
→日本のヘビの種類は?写真や画像付き一覧で名前や生態を紹介![/aside]
生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
コメント