働きアリの法則は一時新聞などの記事になったり、書籍化されたりと話題になりました。
しかし、法則の名前を聞いたことがある人も、実際どんな法則なのか知っている人は少ないでしょう。
また、怠け者が必ずいることの意味を正しく理解している人は少ないです。
今回は働きアリの法則と意味などについて深堀していきます。
働き蟻の法則とは
働きアリの法則とは北海道大学の長谷川先生が詳しく研究されている法則です。
この法則は集団内の活動しているアリの割合が2:6:2になるというものです。
例えて言うとある会社に100人の従業員がいるとしたら、その内の2割である20人がよく働きます。
そして、60人が普通に働き、後の20人はほとんど働かない、という法則です。
働きアリには怠け者・サボり魔がいる?
この法則の面白いところはよく働く2割を集団を取り除くと、残りの8割の集団から2割がよく働きはじめるということです!
逆も同じことが言え、働かない2割をとると働いていたの8割の集団から働かないものが出てきて、必ず2:6:2の割合で集団が維持されます。
この法則には大切な意味があり、アリや全ての生物には「閾値」というものが存在します。
簡単に言うと、腕をつねられた時、痛いと思う強さは人によってそれぞれ違います。
つねった時その人が痛いと!思った最小の強さが、その人のつねった時の閾値です。
つまり閾値が低いと小さい刺激で反応し、閾値が高いと大きな刺激がないと反応をしないということですね。
話を戻すと、怠け者のアリは仕事をする閾値が他のアリよりも高いと言えます。
逆によく働くアリは閾値が低く、小さい刺激で仕事を行います。
もし、アリ達に疲労というものが存在している場合、この怠け者のアリは重要な役割を果たしてきます。
全てのアリが同じ閾値だった場合、みんな同時に働き始め、同時に疲労で働けなくなってしまいます。
そうするとみんな同時に動けなくなってその集団が絶滅してしまうかもしれません。
[ad#co-1]怠け者が必ずいる習性の意味
そこで怠け者の出番ですね^^
通常の時はもちろん働きませんが、巣の危険な時や仕事が多くなってします時、働いていたアリが疲労で動けなくなってしまった時に彼らは働き始めます。
このような法則があることで、アリの集団は維持されているようです!
もしかすると、だったら本当に全く働かない奴がでてきてしまうのではないかと思う方がいるかもしれません。
確かに人間の目線では一番良いのは、自分が全く働かずに皆が仕事している状態です。
そうすると集団全体が全く働かなくなってしまい、その集団が全てが絶滅してしまうので全体で見ればデメリットしかありません。
集団内の本当に働かないものはいるとしてもかなり低い数で安定するよう上手く出来ているようですね。
まとめ
・アリの集団の働く量は2:6:2の割合で保たれる
・アリに閾値と疲労がある場合、怠け者がいた方が集団が保たれる
・本当に働かない奴は少し出てくるかもしれないが数はかなり低い
関連記事
ゴキブリの卵に幼虫は何匹いる?孵化の時期と期間はどれくらい?
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!
[ad#co-1]
生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
コメント