バッタやイナゴという名前を聞きますが、いまいち違いがよく分からないですよね。
イナゴは佃煮にされて食べられているのバッタは食べられていなかったり…。
一体何が違うのでしょうか?
今回はバッタとイナゴの違いや見分け方について掘り下げていきます!
バッタとイナゴの違いは?
結論から言うと分類的にはイナゴはバッタの仲間に含まれます。
つまり『バッタ>イナゴ』ということですね。
さらにバッタの仲間はイナゴ科とバッタ科で分けられたりいています。
地域によってはバッタとイナゴを全く別物として扱う場所があったり、分類上はバッタなのに名前に○○イナゴという名前のものがいたりと何かとややこしいです!笑
バッタはバッタ目に分類される昆虫の総称です。
簡単にいうとそこら辺に生えている植物を『雑草』というのと同じですね。
イナゴはその中の一部ということになります!
また、分類以外でも日本では私達が食べているお米の稲を食べてしまう害虫となるバッタ類を『イナゴ』と呼ぶそうです。
個人的には稲を食べてしまうものが『イナゴ』と考えるのがわかりやすいと思います!
イナゴは食べてバッタは食べないけど味が違うの?
Sponsored Link
イナゴは稲を食べる害虫駆除を兼ねて大量に獲ることができたため、食用にする風習が出来たと言われています!
そのため、日本ではトノサマバッタもイナゴとして扱われることがあります。
なので一概に『バッタは食べない』というわけではなさそうです。
バッタとイナゴどちらにも共通することですが、食べるか食べないかは種類によります!
そして、日本で古くから佃煮にして食べられているイナゴは主に『コバネイナゴ』です。
それ以外にも食べられている種類もありますが、食べる上で重要視されているのはやはり『美味しさ』と『大きさ』のようです。
特に美味しさは重要でいくら捕まえやすいバッタや大きいバッタでも不味いものは食べないという印象を受けます。
よく見かけるショウリョウバッタなどは苦味があることから食べられるけど食用には向いていないそうです!
バッタとイナゴに見分け方
今までお話してきたようにイナゴとバッタを大きく分けると『稲を食べてしまうか食べないか』です。
そのため見分け方の話になってくるとそれぞれの種類についてになってしまいます。
今回は特に食べられているコバネイナゴとトノサマバッタの見分け方を簡単に解説します。
コバネイナゴ
目の後ろに真っ直ぐ伸びる太い線があるのが特徴的です。
また、名前の通り翅が短く、おしりより先に翅が伸びていません。
トノサマバッタ
比較的大きく、目の後ろには不明瞭な線が入っており、翅には縞模様が入っています。
飛翔能力が高いこともあり翅も大きく、後ろ足がオレンジ色している姿が特徴的です。
その他にもイナゴやバッタの種類は多くありますが、コバネイナゴは翅が短いので簡単に見分けることができます。
また、トノサマバッタも大きくて足の色が特徴的なのですぐにわかります。
中々自分で獲って食べる機会はないと思いますが、意外と見分けられるようになると楽しいものです。
佃煮を食べる機会があったら何の種類なのか観察してみるのも面白いでしょう!笑
まとめ
・バッタはバッタ目の分類される昆虫の総称でバッタもイナゴもこの中に含まれる
・イナゴは主に稲を食べてしまうバッタの仲間と言われていたり、大量発生するものをイナゴと呼ぶこともある
・イナゴと名前に付くのに食べないものも入ればバッタで食べる種類もいる
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!
関連記事:コオロギが食用で養殖されている?食べるとじゃがいもの味?
Sponsored Link
生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
違いを書いていないじゃん
バカなの?
コメントありがとうございます!
イナゴはバッタに含まれるものなので、違いという違いは各種類間でしかないということですね^^