ハイ(ヘビ)の特徴と生態│販売購入や飼育は可能なのか

沖縄のヘビというと、なんといってもハブが有名です。

強力な毒牙を持つ危険な生き物ですが、ネズミなどの害獣を駆除してくれるため現地の人々とは切っても切れない間柄にあります。

しかし、暖かい気候の沖縄には、本州では見られない珍しいヘビが他にもたくさん生息しています。

ハイもその一種です。気が抜けてしまうような響きの名前ですが、どんな由来があるのでしょうか。

今回はそんなハイの特徴と生態、販売値段や飼育が可能かどうかについてご紹介します。

目次

ハイの特徴

ハイは、爬虫類有隣目ヘビ亜目コブラ科ワモンベニヘビ属の生き物です。

沖縄島、具志川島、渡嘉敷島、奄美諸島の徳之島に生息する日本固有種。

亜種のクジマハイと区別するため、オキナワハイとも呼ばれます。

全長は小さいもので30cm、大きい個体でも50cmほどと小型で、頭から尻尾まで黒とオレンジの太い横縞が入っています。

さらにそこに乾麺の結束帯のような白く縁どられた黒い縦縞が入り、一度見たら忘れられないほど鮮やかな体色の持ち主です。

分類にコブラ科とあるように、実はその小さな牙に強力な毒を秘めています。

毒の強さはハブを上回るほどですが、一度に流し込む毒の量が少ないため人間が重篤な状態に陥ることはまずありません。

それでももしハイに咬まれたら、必ず病院で診察を受けましょう。

その特徴的な体色と毒を持つことから、沖縄では実態以上に恐ろしい生き物だとされていました。

本来は夜行性なのですが、人間が近付きすぎると日中でも姿を現すことがあり、これを昔の人々は「凶事の前触れ」と考えたのです。

ハイとは沖縄の言葉で「日照り」を意味し、みだりに傷つけると災いを招く…そんな伝説からこの名前がつけられました。

環境の破壊で生息地が減少し、環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されています。

ハイの生態

[ad#co-1]

ハイは、人里からやや離れた森林に生息しています。

前述の通り夜行性で、地表で生活しています。トカゲや自分よりさらに小型のヘビなどを食べる肉食性です。

毒ヘビではありますが性質はおとなしく、そもそも口が小さいため人間が咬まれることは滅多にありません。

自分より大きなヘビや鳥などの天敵に襲われた時は、牙ではなく尻尾を使って威嚇します。

春先に交尾し、六月頃になってから2個から4個ほどの卵を生みます。

ハイの販売値段について

非常に目立つ鮮やかな肌を持つハイですが、爬虫類専門店などでもあまり流通していません。

見た目はド派手ながら小型で迫力に欠ける一方、毒を持つため飼育に手間がかかることがいまいち人気の無い理由なようです。

ハイを購入したい時は、大きめの爬虫類専門店などで根気よく探すか、予約を入れて入荷を待つか、いずれかの方法を取りましょう。

ハイの飼育は可能?

前述の通り、ハイは毒を持つ生き物です。

そのためいわゆる特定動物に該当し、飼育には特別な許可が必要になります。

飼育する環境やその管理など、きちんと決められたルールを守り、万が一逃げられた時には行政に報告する義務が生じます。

「そこまでするならもっと大きな毒蛇が飼いたい」という爬虫類ファンは多いようですが、実際とても綺麗なヘビです。

写真を見て惹かれるものを感じたら、飼育を検討してみてください。

まとめ

・ハイは沖縄初頭の一部に生息するコブラ科の毒ヘビで、日本の固有種

・ハイとは「日照り」を意味する沖縄の言葉で、非常に鮮やかな体色を持つ

・ハイは毒を持つため特定動物に指定されており、飼育には特別な許可が必要

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[aside type=”normal”]ヘビについて合わせて読みたい記事がこちら!

日本に生息するヘビの総まとめ
日本のヘビの種類は?写真や画像付き一覧で名前や生態を紹介![/aside]

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる