ピグミーマーモセットの生態と性格は?野生で見られる生息地はどこ?

ピグミーマーモセットという動物をご存知でしょうか。

南米に生息する、いわゆる新世界ザルの一種です。

20世紀末にピグミーネズミキツネザルという種が発見されるまでは、世界一小さい猿であると言われていました。

今回はそんなピグミーマーモセットの生態や性格、野生での生息地についてご紹介します。

目次

ピグミーマーモセットの生態

ピグミーマーモセットは、哺乳類霊長目オマキザル科マーモセット亜科ピグミーマーモセット属の動物です。

マーモセットの仲間は小柄な種が多いのですが、ピグミーマーモセットはその中でも特に体が小さいことで有名です。

体長、なんと10cmから15cm。小型のリスと同じくらいのサイズです。

人間の掌に乗るどころか、指一本にしがみつかせることもできます。

自分の体より長い尻尾が生えていて、これは成獣で20cmくらいになります。

この長い尻尾はバランサーとしての役割を持っていて、細い枝の上を移動する時には便利です。

顔と手足以外の全身にふさふさの毛が生えていて、黒か灰色に少し黄色が混ざったような色をしています。

まるで生きたぬいぐるみ、とても愛らしい姿をした動物です。

多くて10頭ほどの家族単位の群れを作り、主に樹上で暮らしています。

あまり高いところへは登らず、時には地上まで降りてくることもあるようです。

他の猿のように広い範囲を移動せず、数本の木を中心に生活します。

夜になると木の洞や蔦の茂みに集まり、身を寄せ合って休みます。

寿命は野生の個体で12年前後、飼育下では18年生きた記録があるそうです。

ピグミーマーモセットの性格

[ad#co-1]

ピグミーマーモセットは社会性の高い動物で、雄も雌もなく群れ全体で協力しながら子育てを行います。

鳥がさえずるような声を出してコミュニケーションを取るのですが、この鳴き方には群れによって個別のパターン、つまり方言のようなものがあると言われています。

繁殖時に雌から人気があるのは、自分の群れとは異なる鳴き方の雄です。

それは他の群れからやってきた雄であり、遺伝子の多様性を守ることにつながるためです。

マーモセットの仲間は基本的に果実から昆虫まで食べる雑食性ですが、樹脂を主食にするという特徴があります。

彼らの小さい体を維持していくには、それで十分なのです。

中でも小柄なピグミーマーモセットは、食料の実に70%が樹脂だとされています。

こうして樹脂食に特化した結果、彼らは非常に珍しい行動を取ることで知られるようになりました。

樹脂を食べる時、ピグミーマーモセットは歯で樹皮を傷つけます。

こうすることで樹脂が染み出てくるのですが、これをすぐには食べずにしばらく放っておきます。

半日もすると、傷ついた樹皮の周りに樹脂がたっぷり溜まっています。

これを舐め取っておなかいっぱいになったら、次の食事のために別の場所の樹皮を傷つけておくのです。

次回の収穫を予想して事前に準備しておく。このような行動が取れるのは、人間以外ではピグミーマーモセットくらいだろうと言われています。

その小さな体に、ピグミーマーモセットは他の猿にも勝るような知恵を備えているのです。

野生のピグミーマーモセットがいる生息地

ピグミーマーモセットは、アマゾン川上流の森林地帯に生息しています。

ペット目的の乱獲と森林開発で個体数が減少し、ワシントン条約付属書IIに分類されています。

日本で見たい場合は飼育されている動物園を探すといいでしょう。草津熱帯園などで会うことができます。

まとめ

・ピグミーマーモセットは、とてもかわいらしい世界で二番目に小さい猿

・ピグミーマーモセットは主食は樹脂で、次回の収穫を予想して準備するという高度に知的な行動を取る

・ピグミーマーモセットはアマゾン川上流の森林地帯に生息している

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる