ヨナグニシュウダの特徴と生態│販売購入や飼育は可能なのか

シュウダは、東アジアに広く分布する大型のヘビの仲間です。

かつては全て同じ種だとされていましたが、地域によって少しずつ異なる近縁の亜種であることが近年の研究で分かってきました。

日本に生息するヨナグニシュウダも、そんなシュウダの亜種の一つ。

今回はそんなヨナグニシュウダの特徴と生態、販売値段と飼育が可能かどうかについてご紹介します。

目次

ヨナグニシュウダの特徴

ヨナグニシュウダは、爬虫類有鱗目ヘビ亜目ナミヘビ科ナメラ属の生き物です。

前述の通り、東アジアに広く分布するシュウダの亜種。名前の通り、南西諸島の与那国島に生息しています。

体長は120cmから200cmにもなり、日本のヘビの中でもかなりの大型。

オスよりメスの方が大きく成長し、最大で240cmほどにもなると言われています。

体色は淡褐色から緑褐色、灰色っぽいものまで様々です。

そこにさらに黒や黒や褐色の斑模様が入り、体の大きさも合わせてとても迫力のある姿をしています。

身に危険が迫ると、ヨナグニシュウダは総排泄孔から悪臭を放つ分泌物を出して敵を追い払おうとします。

この特徴から、『臭蛇(シュウダ)』という名前をつけられました。

ヨナグニシュウダの生態

[ad#co-1]

ヨナグニシュウダは、平地から低山地の森林や草原で暮らしています。

畑などの耕作地にもよく現れ、時には獲物を追って民家の近くにもやってきます。

主に地上で生活し、カエルやネズミなどの小動物を捕食していますが、時には器用に木に登り小鳥やその卵を狙うこともあります。

さらには多種のヘビや、自分で掘り起こしたカメの卵を食べることも知られており、食事のレパートリーは非常に豊富です。

基本的には臆病なヘビですが、追い詰められると攻撃的になります。

前述の悪臭に加えて「シュー」という威嚇音を放ち、それでも相手が去らなければ容赦なく咬みついてきます。

毒は持っていませんが、雑菌が入ることはありうるので注意が必要です。

春に交尾の時期を迎え、夏になると十個前後の卵を産み、40日から60日ほどで孵化します。

ヨナグニシュウダの販売値段について

現在ヨナグニシュウダは環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類に指定されており、野生の個体を捕獲することは禁じられています。

しかし、レッドリストに登録される以前に捕獲された個体から繁殖して生まれたヨナグニシュウダであれば購入可能です。

サイズにもよりますが、一匹40000円から60000円ほどで取り引きされています。

繁殖個体は出回ること自体が多くないので、購入を検討されている方は大きめの爬虫類専門店で予約を入れておくと良いでしょう。

ヨナグニシュウダの飼育は可能?

ヨナグニシュウダを飼育する場合、気をつけなければならない点がいくつかあります。

まず、日本に生息するヘビの中でも大型の種である点。体のサイズに見合ったケージを用意しなければ、ストレスで弱ってしまいます。

なるべく驚かさないようにするのも大切です。身の危険を感じると攻撃的になる点は、繁殖個体もあまり変わりません。

彼らが絶滅危惧種であることもお忘れなく。繁殖個体であることを照明できるよう、常に心掛けておきましょう。

ヨナグニシュウダは希少かつ魅力的な生き物です。ぜひ愛情をもって接してあげてください。

まとめ

・ヨナグニシュウダは、与那国島に分布する日本の固有亜種

・ヨナグニシュウダは日本最大級のヘビで、危険が迫ると悪臭を放つ習性を持つ

・ヨナグニシュウダは絶滅危惧種だが、繁殖個体が40000から60000円で取引されている

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[aside type=”normal”]ヘビについて合わせて読みたい記事がこちら!

日本に生息するヘビの総まとめ
日本のヘビの種類は?写真や画像付き一覧で名前や生態を紹介!

アカマタの危険性について
アカマタは沖縄の蛇で毒がある?臭い液を出すけど危険なの?[/aside]

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる