サキシマハブの特徴と生態は?毒性や咬傷などの後遺症についても

日本で毒ヘビと言われれば、多くの方が沖縄県のハブを思い浮かべるかと思います。

攻撃的な性質を持ち、大きく発達した毒牙を備え、迂闊に近付くと襲い掛かって来る危険な生き物です。

そんなハブですが、実は日本に数種の仲間がいることはご存知でしょうか?

今回はそんなハブの仲間の中から、サキシマハブの特徴と生態、毒性や咬傷などの後遺症についてご紹介します。

目次

サキシマハブの特徴

サキシマハブは、爬虫類有隣目ヘビ亜目クサリヘビ科マムシ亜科ハブ属の生き物です。

全長は60cmから120cm。沖縄本島のハブと比べてやや小型で、ずんぐりした体形をしています。

肌は褐色をしていますが、黄色に近かったり灰色っぽい色合いをしていたりと個体差が顕著です。

背中には暗褐色をした鎖状の斑模様があるのですが、これも鮮明だったり不鮮明だったりと、一匹ごとにかなり違いが見られます。

頭部は毒腺が発達しており、胴と比べてやや大きめです。頭が三角形のヘビは毒があるという俗説がありますが、確かにそんな形をしています。

与那国島と波照間島を除く八重山諸島に分布する、日本の固有種です。

しかし現在、食用や研究などの目的で持ち込まれた個体が逃げ出し、沖縄本島や宮古島でも数を増やしつつあります。

毒ヘビではありますが、飼育することもできます。ただし特定危険生物に指定されているため、保健所などの許可が必要です。

サキシマハブの生態

[ad#co-1]

サキシマハブは、山地から平地の主に森林に生息しています。

夜行性で、木の上から草むらまで生活する場を選びません。時には畑や、獲物のネズミを追って民家の中にまで現れます。

小型の哺乳類や爬虫類、両生類を食べる肉食性。鳥の雛なども狙います。

夏に繁殖期を迎え、数個から十数個ほどの卵を産みます。

前述の通り、沖縄本島などでは人の手で持ち込まれた個体が繁殖し、ほぼ定着したと見られています。

現地のハブとの雑種と思われる個体も発見されており、種の保存の観点から懸念されています。

サキシマハブの毒性

恐ろしい毒ヘビというイメージのハブですが、実は彼らの毒はそれほど強力なものではありません。

同じ量で比べれば、マムシの方が危険な毒を持っています。

それでもハブによる被害が絶えないのは、彼らの攻撃性の高さと、一度に流し込む毒の量が非常に多いためです。

畑や生け垣、果ては民家の中にまで、ハブは市街地であっても活動します。

そのため人間と接触する機会も多く、不用意に近づけば即噛みつかれて、大量の毒を流し込まれてしまうのです。

ただし、サキシマハブに関していえば、他のハブ属のヘビと比べて毒性は低いとされています。

実際、サキシマハブの毒により死亡した例はここ10年ほどの間では皆無です。

毒性という点でいえば、ハブの仲間の中では比較的安全な種といえます。

サキシマハブの咬傷などの後遺症について

サキシマハブの毒は、タンパク質を分解する出血毒です。

噛まれると腫れと痛みが生じますが、前述の通り毒性はハブより弱く、適切な処置をすれば血清無しでも回復するケースがほとんどです。

とはいえ油断は禁物。体が弱っていて重篤な症状に陥ることや、傷口から雑菌が入ることは十分に考えられます。

迂闊に判断せず、必ず医師に診てもらうようにしましょう。

まとめ

・サキシマハブは八重山諸島に分布する有毒のヘビで、日本の固有種

・サキシマハブは平地から山地に生息し、畑や庭先、民家の中に現れることもある

・サキシマハブの毒性はハブの中でも弱く、死亡例はほとんど無い

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[aside type=”normal”]ヘビについて合わせて読みたい記事がこちら!

日本に生息するヘビの総まとめ
日本のヘビの種類は?写真や画像付き一覧で名前や生態を紹介!

アカマタの危険性について
アカマタは沖縄の蛇で毒がある?臭い液を出すけど危険なの?[/aside]

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!

 






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる