シュウダという名前を見て、どのような生き物を連想されるでしょうか。
これだけではなかなかイメージしにくいところですが、シュウダは蛇の仲間です。
この不思議な名前は、彼らのとある能力を表したものなのですが、それはいったい…?
今回はそんなシュウダの特徴と生態、販売値段と飼育が可能かどうかについてご紹介します。
シュウダの特徴
シュウダは、爬虫類有鱗目ヘビ亜目ナミヘビ科ナメラ属の生き物です。
日本の一部の島や台湾、中国南部からベトナム北部にかけて、いくつかの亜種が分布しています。
この内、与那国島に生息しているシュウダはヨナグニシュウダと呼ばれ、日本の固有亜種です。
体長は大きいもので200cmを超え、240cmほどにまで成長することもあります。
オスよりメスの方が体が大きく、日本に分布するヘビの中でも最大級の種です。
個体差もありますが、灰色からクリーム色の明るい体色をしたヘビで、そこに黒や褐色の斑模様が入ります。
アオダイショウとは近縁種で、恐らく共通の祖先を持ち、ごく最近になって分化した関係だと考えられています。
シュウダの生態
[ad#co-1]シュウダは平地から低山地の森林、草原、農耕地などに生息しています。
獲物を追って人家の近くに現れることもありますが、水辺の近くで見られケースが多いようです。
地上性のヘビでネズミやトカゲ、カエルなどを捕食する一方で、時には器用に木に登って小鳥やその卵を狙うことも。
ネズミを好む近縁種のアオダイショウ比べ、ヘビ…特に毒ヘビを好む傾向があるとされています。
性質は荒いものの、人間のような大きい動物に襲い掛かることはなく、毒も持っていません。
危険を感じると、シュウダは総排泄孔から特殊な分泌物を出します。
この分泌物は強烈な悪臭を放ち、洗ってもなかなか落ちません。
シュウダはこれによって身を守っているのですが、ここから“臭いものを出す蛇”として「臭蛇(シュウダ)」の名がつけられました。
シュウダの名誉のために追記しますと、普段は無臭です。彼らが悪臭を放つのは、身に危険が迫った時だけです。
春に繁殖期を迎え、交尾を済ませたメスは夏頃に十個前後の卵を産みます。
シュウダの販売値段について
見るも鮮やかな姿、日本最大級の大蛇…そう言われると、爬虫類が好きな人ならシュウダを手に入れられないか興味が湧くはず。
残念ながら、現在シュウダの野生の個体を捕獲したり飼育することは禁じられています。
なぜなら、彼らは環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されているからです。
絶滅危惧種への指定前から飼育されていた個体を繁殖させて生まれたシュウダであれば購入可能ですが、数は多くありません。
繁殖個体であれば二万円ほどで取り引きされています。国内産のヘビの中ではかなり高価な種です。
シュウダの飼育は可能?
前述の通り、繁殖個体であればシュウダの飼育は不可能ではありません。
毒を持つ生き物ではないため、飼育の許可も必要無し。
ただし繁殖個体であることをすぐに証明できるようにしておかないと、最悪罪に問われることもあるのでご注意を。
運よくシュウダを手に入れたら、そのサイズに見合う大きなケージを用意しましょう。
エサはネズミやカエルなど、一般的なヘビのものと同じで大丈夫です。繁殖個体であれば、ピンクラットでもよく食べてくれます。
脅かすと悪臭を放つことがあるので、あまりびっくりさせないよう気遣ってあげましょう。
まとめ
・シュウダは、日本からベトナムにかけて幅広く分布する大型のヘビ
・シュウダは漢字では『臭蛇』と書き、身の危険を感じると悪臭を放つ特徴を持つ
・シュウダは絶滅危惧種だが、繁殖個体がわずかに流通しており、二万円ほどで購入可能
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[aside type=”normal”]ヘビについて合わせて読みたい記事がこちら!
日本に生息するヘビの総まとめ
→日本のヘビの種類は?写真や画像付き一覧で名前や生態を紹介!
アカマタの危険性について
→アカマタは沖縄の蛇で毒がある?臭い液を出すけど危険なの?[/aside]
生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
コメント